KDDI研,周波数利用効率947bit/s/Hzでの伝送に成功

KDDI総合研究所は,光ファイバー通信の伝送容量を拡大するために必要となる周波数利用効率を著しく向上する技術を開発し,周波数利用効率947bit/s/Hzという,これまでの記録を2倍に更新する伝送実験に成功した(ニュースリリース)。

これは,4Gモバイル通信で用いられているLTEの約60倍の周波数利用効率となる。5G時代には,無線技術だけでなく,それを支えるネットワーク技術や光ファイバー伝送技術の革新も不可欠となる。この技術は,より低遅延で高速な5G以降のモバイル通信システムを支えるものだとしている。

周波数帯域は通信システムにおける大切な資源であり,この帯域を効率的に利用することが大容量の情報を伝送するための重要課題となる。周波数利用効率を2倍に拡大できれば,同じ周波数帯域を用いて伝送可能なデータ容量を2倍に拡大することができる。

現在の商用光通信システムの周波数利用効率は2bit/s/Hz以下であり,15bit/s/Hz(最大値)に達するLTEと比較すると,効率性が低くなっている。今後予想されるデータトラヒックの一層の増加に対応するためには,それを支える光通信システムの周波数利用効率の向上が不可欠であるため,その実現技術の検討が盛んに進められている。これまで,同研究所ではマルチコア・マルチモードファイバーを用いることにより,周波数利用効率を456bit/s/Hzまで向上できることを示してきた。

今回の伝送実験では,6モード伝送において64値直交振幅変調(64QAM)信号伝送を行なうことにより,周波数利用効率の大幅な改善を実現した。64QAM信号伝送では,64通りの光信号の振幅と位相の組み合わせの状態(信号状態)を用いてデータ伝送を行なうことで,従来の最高周波数利用効率伝送実験で用いていた4相位相変調方式(QPSK:4通りの位相状態を使用)と比較して,原理的に3倍の周波数利用効率の向上が見込める。

一方,信号状態を4通り(QPSK)から64通り(64QAM)に増加することにより,雑音の影響を受けやすくなり良好な伝送特性を得ることが難しくなるため,6モード以上を用いたマルチモードファイバー伝送では,変調方式はQPSKに制限されていた。今回の伝送実験では,モード依存損失等化技術と新規に開発した6モード光増幅器を組合せて用いることにより,6モードファイバーでの64QAM伝送を可能とした。

同研究所は今回の成果により,効率的な大容量光通信システムの実現が近づいたとして,今後はこの方式を用いた大容量化や長距離化に加え,その実用性の向上を目指した研究開発を継続していくという。

関連記事「KDDI研,波長多重とマルチコアで2Pb/s伝送を達成

その他関連ニュース

  • 香川大ら,大規模な空間多重光ネットワークを実証
    香川大ら,大規模な空間多重光ネットワークを実証 2025年04月02日
  • 横河計測,測定時間を大幅に短縮した光パワーメータ 2025年04月01日
  • 古河電工,S帯集中ラマン増幅器を開発 2025年03月31日
  • 古河電工,ラマン増幅器用励起光源を大幅に省電力化 2025年03月31日
  • 東芝ら,1心ファイバーでデータと暗号鍵を多重伝送 2025年03月28日
  • NTT西ら,C+Lバンドの拠点間フィールド接続を実証 2025年03月25日
  • NEC,JAXA基金で光通信コンステレーション開発へ 2025年03月24日
  • 早大ら,テラヘルツ帯で4Gb/sの大容量無線通信実現 2025年03月11日