千葉大ら,紫外線から植物を守る遺伝子と物質を同定

千葉大学は,独マックス・プランク植物分子生理学研究所との共同研究により,有害な紫外線から植物の花を守る作用のある新規のフラボノイド類をモデル植物シロイヌナズナから単離同定した(ニュースリリース)。

さらに,このフラボノイドを生合成するために必要な遺伝子を同定し,このフラボノイドと生合成遺伝子は,強い紫外線があたる地域に生息する自然変異体にだけ見いだされることを明らかにした。

この生合成遺伝子と似た配列の遺伝子は他のアブラナ科植物ゲノムにも見いだされ,アブラナ科植物の紫外線に対する適応進化について詳細な研究が期待されるという。

このように異なる自然変異体に特徴的に紫外線ストレスと相関して蓄積される防御機能を有するフラボノイド類とその生合成遺伝子が解明されたのは初めてだという。

これは,アブラナ科植物が有害な紫外線に対して適応進化してきた事が示唆されるもので,紫外線に対する防御機能の進化について詳細な研究が期待されるとしている。

関連記事「九大,植物の核の移動メカニズムを解明

その他関連ニュース

  • 岡山大ら,光合成タンパク質で高温に強い植物を創出 2025年04月16日
  • 農工大ら,液だれやキメ落ちしない日焼け止めに知見 2025年04月16日
  • OIST,バクテリアが光合成以前に酸素利用の痕跡発見 2025年04月09日
  • 名大,長い日照で開花と茎伸長が促進する機構を発見 2025年04月02日
  • 東大,強光でも生産性を高める光合成促進剤を発見 2025年03月05日
  • 筑波大,極限環境で生存する光合成細菌に知見 2025年02月14日
  • 岩手大ら,針葉樹の光合成CO2固定酵素の特性解明 2025年01月31日
  • 工繊大ら,大気汚染改善で街路樹の光合成増を確認 2025年01月21日