東大ら,重力波の起源について新理論

東京大学および京都大学,立教大学からなる研究チームは,最近米国を中心としたLIGO-Virgoチームにより重力波と共に発見された連星ブラックホールが,宇宙の誕生直後に形成した原始ブラックホールであるという新理論をまとめた(ニュースリリース)。

原始ブラックホール連星自体は,90年代に盛んに議論されていたが,その存在量に対しその後別の観測から上限が課されたため,ほとんど注目されていなかった。

今回,原始ブラックホールの暗黒物質に占める割合が低いという状況の下で,連星ブラックホールの合体頻度を計算したところ,宇宙の暗黒物質の千分の1ほどを占めると仮定すると,予言される合体頻度が観測から決めた合体頻度と良く合うことが明らかになった。

今後,重力波や宇宙マイクロ波背景放射の観測データがさらに蓄積してくることで,今回提唱したシナリオが正しいことを確認できれば,初期宇宙の理解が一段と深まるとしている。

関連記事「国立天文台ら,ブラックホールの超光速運動を検出」「慶大,天の川で二番目に大きいブラックホールの兆候を発見」「LIGOら,2例目となる重力波を観測

その他関連ニュース

  • ATC,超低消費電力冷却型マイクロ波増幅器を実証 2023年03月22日
  • 東大ら,遠方宇宙に高温ガス領域を発見 2023年03月15日
  • 京大ら,ミリ波でダークフォトンの探索手法を確立
    京大ら,ミリ波でダークフォトンの探索手法を確立 2023年03月08日
  • 埼玉大ら,超高層大気の収縮をX線天文衛星で解明 2023年02月24日
  • 浜ホト,HL-LHC向け世界最大のPDアレーを量産化 2023年02月14日
  • 東大ら,暗黒物質の素粒子的な性質に強い制限を付与 2023年02月06日
  • NAOJら,超淡銀河から恒星ストリームを初めて発見 2023年01月27日
  • 広島大ら,合体途中銀河のエネルギー源の位置を特定 2023年01月23日