筑波大,DNAとmRNAを肉眼で超高感度に検出・定量する手法を開発

筑波大学の研究グループは,生物の設計図である遺伝子(DNA)およびその発現量(mRNA)を肉眼で検出・定量できる簡便な手法を開発した(ニュースリリース)。

今回研究グループは,酵素を用いる従来法とは異なり,金ナノ粒子表面でDNAどうしを化学反応により連結させる「クリック・ケミカルライゲーション連鎖反応」を開発した。

この連鎖反応と磁性粒子を組み合わせることにより,調整した上澄み溶液の色の変化(赤→ピンク:経時的な色の変化は起きない)を肉眼または紫外可視吸収スペクトルによって検出することで,遺伝子およびその発現量を検出・定量できる超高感度な手法を開発した。

この新手法により,標的遺伝子の1塩基変異を区別することすることにも成功した。この新手法には,①酵素を用いる従来法とは異なり,mRNAからDNAへの変換が不要,②酵素を用いないので生体物質の阻害を受けない,③肉眼で検出できるため特別な検出装置が不要で簡便,超高感度・高選択的である等の特徴がある。

研究グループはこの成果について,癌などの疾病およびウイルスの感染に対する診断への広い応用が期待できるとしている。

関連記事「京大ら,マイクロ流体による網羅的・高速・高感度のDNA分析技術を開発」「理研ほか、生きた細胞内での画期的なRNA検出法を開発