理研ほか、蛍光プローブ「Eprobe」のリアルタイムPCRへの応用

理化学研究所と理研ベンチャーのダナフォームは、人工核酸を利用した蛍光プローブ「Eprobe(イープローブ)R」とリアルタイムPCR法を組み合わせることで、特定の遺伝子配列のコピー数や発現量、変異の有無を従来法に比べて正確に検出する方法を開発した。

130808riken2

個別化医療や感染症医療の進展に伴い、患者個人の遺伝子変異の判別や病原体由来の核酸(DNAやRNA)の検出を、より安価・正確・迅速・簡便に行なうための技術開発が求められている。現在一般的に用いられているリアルタイムPCR法は、特定の遺伝子配列を鋳型としてDNAを増幅し、その量を蛍光プローブで定量化する。しかし現在の蛍光プローブは、定量性や遺伝子変異検出の応用面に課題があり、より優れた手法の開発が試みられてきた。

共同研究グループは、特定の遺伝子配列を認識して蛍光を発する「Eprobe」の開発に成功した。Eprobeは、リアルタイムPCR法の反応過程で特定の鋳型配列への結合と解離を繰り返し、その際に生じる蛍光の発光と消失を測定することで、増幅された鋳型DNAの定量や遺伝子の変異検出を行なう新しいタイプの蛍光プローブ。

Eprobeは複雑な配列デザインを必要とせず、これまでのリアルタイムPCRと同じ手法で遺伝子検査システムを構築できるため、今後、遺伝子多型の検査や感染症診断、分子標的薬の適合検査など、さまざまな臨床検査への応用が期待できる。

詳しくはこちら