東大、重力レンズ効果で超新星が30倍に輝いていることを発見

東京大学国際高等研究所カブリ数物連携宇宙研究機構 (Kavli IPMU) 特任研究員のロバート・クインビー氏らは、地球から約90億光年の遠方に見つかった超新星が、明るさが一定のため「宇宙の標準光源」として知られるIa(いちえい)型超新星でありながら、超新星と地球との間にある大質量の天体によって空間が曲げられる「重力レンズ効果」によって集光され、通常の約30倍も明るく見えたことを発見した。

130501ut2

重力レンズ効果は、宇宙の9割以上を占める暗黒物質や暗黒エネルギー、またブラックホールなど、光で直接観測できないものを観測する数少ない手段のひとつとして、最近特に注目されている。

今回、Ia型超新星の「標準光源」としての性質により、他の天体の重力レンズ効果では難しかった増光率の直接測定に成功。この成果によって重力レンズ効果の理解が進み、今後、様々な天体の重力レンズ効果を利用して、宇宙の暗黒物質や暗黒エネルギー、重力理論の解明をさらに進める足がかりになると期待される。

詳しくはこちら