九大ら,CNTが近赤外領域で発光することを明らかに

九州大学と東京工業大学の研究グループは,ナノ炭素材料であるカーボンナノチューブ(CNT)の化学修飾(化学反応により別の分子の連結や分子構造の変換を行うこと)に用いる分子の設計に基づいて近赤外領域の新たな発光が生み出せることを明らかにした(ニュースリリース)。

CNTが元々示す近赤外発光は,発光効率が低くその波長もCNTの構造に依存するため近赤外発光材料としての利用において新たな高機能化手法の開発が望まれていた。

研究では,化学修飾を少量に制限した化学修飾CNTにおいて,従来とは異なる修飾構造をCNT上に形成させることにより,これまでよりも大幅に発光波長の変換が可能な技術を開拓することに成功した。

近赤外光は,生体に対する透過性が高いことから生体深部の可視化や診断を可能にするバイオ・医療技術や光損失の少ない通信技術への応用が期待される。

この材料では近赤外領域において様々な発光波長の創出が見込めることや,従来の近赤外発光材料で用いられていた希少金属を必要としないことなどから,様々な先端応用技術への貢献が期待されるとしている。

関連記事「東工大ら,体の深部を探る世界初の近赤外発光基質を開発」「理研ら,外的刺激で近赤外と青色を可逆的に発する蛍光色素を開発」「東北大ら,CNTの構造的特徴を解明