身近な光学部品を使い,簡単な実験をやりながら「光」の基本を理解してもらおうという趣旨の連載です。できる限り数学は使わず,実験を通して「光」を理解してもらうような構成を心がけています。

全26件中 11〜20件目を表示

偏光子(Ⅰ)

偏光子(Ⅰ)

1. 実験 今回は,OSA実験キット(オプトロニクス社で販売)の中の,少し色の付いた5 cm角の2枚組のプラスチック片を用いる。これらのプラスチック片は同じもので,偏光子(偏光版,ポラライザ)と呼ばれる。見た目にはわから […]
回折格子(Ⅱ)

回折格子(Ⅱ)

4. 実験(Ⅱ) 今回は,回折格子を用いて,OSAキットで紹介されていない実験をやってみよう。図5.11のように,太陽光のあたる場所に回折格子を置く。この時,物の影のすぐ横で実験を行い,格子は,できるだけ入射する太陽光に […]
回折格子(Ⅰ)

回折格子(Ⅰ)

1. 回折とは これまで扱ってきたレンズやプリズムなどは,すべて屈折によって光の進む方向が変わる光学部品であった。この章で扱う回折格子も光の進む方向を変える光学部品であるが,回折という現象を用いている。 回折格子とは,図 […]
デジタルカメラ(Ⅱ)

デジタルカメラ(Ⅱ)

5. デジタルカメラの仕組み 前節で述べたように,カメラには,いろいろな種類がある。デジタルカメラに限定しても,携帯電話などに付いているカメラ,コンパクトカメラ,ミラーレス一眼カメラ,一眼レフカメラなどがある。ここでは, […]
デジタルカメラ(Ⅰ)

デジタルカメラ(Ⅰ)

1 はじめに 実験キットの6番目の実験は,デジタルカメラであるが,もちろん,実際にデジタルカメラを作るわけではない。カメラのボディに相当する箱を作り,凸レンズを写真レンズに見立てて結像の実験を行う。ここでは,実験キットの […]
フレネルレンズ(Ⅱ)

フレネルレンズ(Ⅱ)

3. 実験 前号で前置きが長くなってしまったが,今回は,光学キットに含まれているフレネルレンズを使って実験をしてみよう。透明の四角いプラスチック板がフレネルレンズである。これは凸レンズなので,虫メガネとして使うことができ […]
望遠鏡(Ⅳ)

望遠鏡(Ⅳ)

9. 反射屈折望遠鏡 反射屈折望遠鏡と言うと奇妙に聞こえるかもしれないが,これは,反射光学系と屈折光学系を両方備えた望遠鏡のことである。反射望遠鏡でも接眼レンズを使うが,これを屈折光学系に含めないことは,言うまでもない。 […]
フレネルレンズ(Ⅰ)

フレネルレンズ(Ⅰ)

1. 灯台のレンズ 1.1 灯台 灯台の役割は,GPSの普及により昔ほど重要ではなくなってきていると思うが,灯台は,昔から今でも夜の海の安全を守っている。日本の灯台は,表3.1に示すように,光源のレンズの焦点距離によって […]
望遠鏡(Ⅲ)

望遠鏡(Ⅲ)

8. 反射望遠鏡 鏡(反射光学系)だけから構成されている望遠鏡を反射望遠鏡と呼ぶ。鏡と言っても平面鏡だけでは光を集光させることはできないので,凹面鏡や凸面鏡が必要になる。残念ながら,光学キットの中にこれらの鏡は含まれてい […]
望遠鏡(Ⅱ)

望遠鏡(Ⅱ)

4. 実験(Ⅱ) 実験(Ⅱ)では,焦点距離の長い凸レンズ(レンズA)と短い凸レンズ(レンズB)を用いる。実験(Ⅰ)と同様に,レンズAを物体側,レンズBを眼の近くに置き,その間の距離を150 mmくらいにする。 二枚のレン […]