理研、超流動ヘリウム3で「カイラル対称性の破れ」の直接観測に成功 理化学研究所は、超流動ヘリウム3-A相(液体ヘリウム3を0.001K付近の温度まで冷却した時に実現される流動性が高い量子的状態。A相、B相、A1相の3つの状態が実現することが知られている)において、2つのヘリウム原子の対 […] 2013年07月05日 ニュース ,科学・技術
富士通,国内最大級の低カリウム植物工場の実証事業を開始 富士通グループは福島県会津若松市において,半導体工場のクリーンルームを転用し,「FUJITSU Intelligent Society Solution 食・農クラウド Akisai(アキサイ)」を活用した大規模植物工場 […] 2013年07月05日 ニュース ,ビジネス・マーケット ,科学・技術
慶大、キンギョも音楽を区別するが、好みはないことを発見 慶應義塾大学名誉教授の渡辺茂氏と篠塚一貴氏(現・南フロリダ大学研究員)は、キンギョが音楽の区別ができることを実験で確かめた。 実験では、キンギョにバッハの「トッカータとフーガ ニ短調」とストラヴィンスキーの「春の祭典」を […] 2013年07月05日 ニュース ,科学・技術
NAOJ、迫り来る爆発、「色」で予測可能に 国立天文台(NAOJ)岡山天体物理観測所、鹿児島大学、東京工業大学、京都大学から成る研究グループは岡山天体物理観測所の50センチMITSuME(三つ目)望遠鏡を用いて代表的な矮新星(わいしんせい)の一つ、おおぐま座SU星 […] 2013年07月05日 ニュース ,科学・技術
NIED、日本海溝海底地震津波観測網の海底ケーブル敷設工事を千葉県房総沖で開始 防災科学技術研究所(NIED) は、平成 23 年度から、文部科学省地球観測システム研究開発費補助金による「日本海溝海底地震津波観測網の整備」事業を実施しているが、これまで光ケーブルと一体となった地震計と津波計の観測装置 […] 2013年07月04日 ニュース ,科学・技術
産総研、高温度900 ℃の試料温度可変小型超高真空プローバ装置を開発 産業技術総合研究所電子光技術研究部門酸化物デバイスグループ研究グループ長の相浦義弘氏、上級主任研究員の阪東寛氏は、理工貿易と共同で、最高加熱温度900 ℃の温度可変薄型試料台を組み込んだ小型超高真空プローバ装置を開発した […] 2013年07月04日 ニュース ,科学・技術
理研とNIMS、光を当てるだけで何度でも望む場所を加工できるヒドロゲルを開発 理化学研究所と物質・材料研究機構(NIMS)は、光(紫外光)を当てるだけで望みの場所を何度でも加工できるヒドロゲルの開発に成功した。 水を主原料とした固形物であるヒドロゲルは、生体にも地球環境にも優しいプラスック代替材料 […] 2013年07月04日 ニュース ,医療・バイオ ,科学・技術
京大、X線天文衛星「すざく」が明らかにした標準光源の「ゆがんだ」形状 京都大学日本学術振興会特別研究員(理学研究科)の内田裕之氏、名誉教授の小山勝二氏、ハーバード・スミソニアン天体物理学センター研究員の山口弘悦氏らのグループの共同研究で、藤原定家が「明月記」に記録した超新星SN1006が非 […] 2013年07月03日 ニュース ,科学・技術
北大、医薬・香料原料「光学活性アルデヒド」の効率的合成に成功 北海道大学大学院工学研究院教授(フロンティア化学教育研究センター・センタ ー長兼任)の大熊 毅氏は医薬品や香料の原料として有用な「光学活性アルデヒド類」(構造が右手型または左手型のアルデヒドと呼ばれる種類の分子)を簡便・ […] 2013年07月03日 ニュース ,医療・バイオ ,科学・技術
NICT、暗号プロトコルの安全性評価結果を公開 情報通信研究機構(NICT)は、ネットワークにおける情報の暗号化、認証、情報の改ざん防止、プライバシ保護などを達成するために、暗号技術と通信のやり取りとを組み合わせた「暗号プロトコル」の技術開発を行っている。NICTは、 […] 2013年07月03日 ニュース ,科学・技術