筑波大ら,溶媒蒸気の識別が可能な蛍光材料を開発 筑波大学,東京工業大学,京都大学,独ハイデルベルク大学は共同で,π共役デンドリマーから形成する多孔性マイクロ結晶の作成に成功した(ニュースリリース)。 蛍光センシングのうち,蛍光発現(turn-on)型で,なおかつ固体状 […] 2018年02月22日 ニュース ,光関連技術 ,科学・技術
名大ら,超電導になる準結晶を発見 名古屋大学,豊田工業大学,東北大学,豊田理化学研究所らは共同研究により,超伝導になる準結晶を世界に先駆けて発見した(ニュースリリース)。 固体は3種類(結晶,アモルファス,準結晶)に分類される。準結晶の原子配列は,一見ア […] 2018年02月22日 ニュース ,科学・技術
光技術総合展示会「OPIE’18」,来場事前登録受付を開始 光技術総合展示会「OPIE’18」(2018年4月25日(水)~27日(金),パシフィコ横浜)は,来場事前登録の受付を開始した(公式HP)。 「OPIE’18」は「レーザーEXPO」「レンズ設計・製造展」「赤外・紫外応用 […] 2018年02月21日 OPIE ,その他 ,ニュース ,光関連技術 ,展示会
名大ら,放射線照射による水の発光と線量の関係を確認 名古屋大学,名古屋陽子線治療センター,量子科学技術研究開発機構は共同で,粒子線照射で生じる水の発光が,照射する放射線の線量を反映することを実証した(ニュースリリース)。 名古屋大学では,これまでに陽子線が水中で微弱光を発 […] 2018年02月21日 ニュース ,光関連技術 ,科学・技術
北大ら,ノイズによって感度が高まるメカニズムを発見 北海道大学,名古屋大学,豊田中央研究所らは共同研究で,雑音(ノイズ)によって微弱な信号に対する感度が高まるという,直感に反する現象「確率共鳴」を説明する新たなメカニズムを発見した(ニュースリリース)。 話し相手の声を聞き […] 2018年02月21日 ニュース ,科学・技術
彩世,ラインマンレンズ搭載の小型ラインジェネレーターを販売 彩世は独自開発のラインマンレンズを用いたラインジェネレーター(ラインマン)を製品化し,販売を行なっている(製品ページ)。 ラインマンレンズを用いたラインジェネレーターでは,パウエルレンズを用いた場合に比べ、均一なライン強 […] 2018年02月20日 ニュース ,光関連技術 ,製品・開発品
産総研ら,調光シートのフィルム化に成功 調光膜のロールシート 産業技術総合研究所は,常温・大気中で簡便に作製できるガスクロミック方式の調光膜を開発しているが,日東電工と協力して調光膜をプラスチック基板上に作製することに成功した。 産総研はガスクロミック方式の酸 […] 2018年02月20日 PICK UP ,ニュース ,光関連技術 ,製品・開発品
NEC,量子ドットを用いた赤外線センサーを開発 開発した量子ドットセンサー NECは,高感度で波長分解能に優れた,量子ドットを用いた赤外線センサーを開発している。 このセンサーは赤外線の持つエネルギーによって,量子ドットの電子が異なる準位に遷移することを利用する。セン […] 2018年02月20日 PICK UP ,ニュース ,光関連技術 ,製品・開発品
JAI,高速速トライリニア式カラーラインスキャンカメラを発売 ジェイエイアイコーポレーション(JAI)は,同社初となる高速トライリニア式カラーラインスキャンカメラ 「SW-4000TL-PMCL」を,「Sweep(スイープ)」シリーズのラインナップへ加えた(製品ページ)。 専用設計 […] 2018年02月20日 ニュース ,光関連技術 ,製品・開発品
三菱電機,物体の質感を表現するディスプレー技術を開発 三菱電機は,物体の質感をディスプレーにリアルに表現する質感表現技術「Real Texture(リアル テクスチャー)」を開発した(ニュースリリース)。 これは,ディスプレーを見る人の頭の動きをカメラで追跡して反射光の強度 […] 2018年02月20日 ニュース ,光関連技術 ,製品・開発品