ブラザー,ファイバーレーザーのレーザーマーカー発売 ブラザー工業は,最大出力20Wで,鉄やアルミなどの素材に深彫りできる,同社初のファイバーレーザーを光源としたレーザーマーカー「LM-3200F」を発売する(ニュースリリース)。 この製品は,樹脂への印字には低出力,鋳物へ […] 2018年05月10日 ニュース ,光関連技術 ,製品・開発品
オンセミ,LiDARセンサー企業を買収 オン・セミコンダクターは,SensL Technologies社(SensL)の買収を発表した(ニュースリリース)。 SensLは,アイルランドに拠点を置く自動車,医療,産業,民生の各市場向けのシリコン光電子増倍素子(S […] 2018年05月10日 ニュース ,ビジネス・マーケット ,光関連技術 ,海外
東北大ら,ブラックホールの量子もつれが既知より強い可能性を発見 東北大学と名古屋大学は共同で,ブラックホールから輻射が出る過程を模倣した量子ビット模型を提案し,その性質の理論的研究を通して,ブラックホールがこれまで考えられていた”限界”よりも強い量子的なもつれ […] 2018年05月10日 ニュース ,科学・技術
阪大,AIによる高分子太陽電池の材料設計に成功 大阪大学の研究グループは,次世代太陽電池として期待されている高分子太陽電池の高分子材料設計において,人工知能(AI)アルゴリズムの1つであるランダムフォレスト(RF)を用いて,性能予測・選別する手法を新たに開発した(ニュ […] 2018年05月09日 ニュース ,光関連技術 ,科学・技術
富士フイルム,画像強調機能搭載LED内視鏡システムを発売 富士フイルムは,臓器の粘膜表層の微細な血管や,粘膜の微細な構造などを強調して表示する機能「BLI」や,画像の赤色領域のわずかな色の違いを強調して表示する機能「LCI(Linked Color Imaging)」などの画像 […] 2018年05月08日 ニュース ,光関連技術 ,医療・バイオ ,製品・開発品
NICTら,光子と相互作用した人工原子の巨大光シフトを生成 情報通信研究機構(NICT),日本電信電話(NTT),カタール環境エネルギー研究所(QEERI),東京医科歯科大学,早稲田大学は共同して,光子と相互作用した人工原子の極めて大きなエネルギー変化(光シフト)の生成と観測に世 […] 2018年05月08日 ニュース ,光関連技術 ,科学・技術
監視カメラ世界市場,2018年に5,700万台に 矢野経済研究所は,監視カメラ/モニタリング用カメラの世界市場を地域別(日本/欧州/北米/中国/アジア/中近東その他)に調査し,主要カメラメーカーの動向やIP化,HD化,リモートメンテナンス,クラウドカメラサービスなどの次 […] 2018年05月08日 ニュース ,ビジネス・マーケット ,光関連技術
理研,多光子レーザー顕微鏡向け球面収差補正システムを開発 理化学研究所(理研)および理研CBS-オリンパス連携センターらの研究グループは,多光子励起レーザー走査型顕微鏡専用の自動球面収差補正システムを共同開発した(ニュースリリース)。 多光子励起レーザー走査型顕微鏡は,従来と比 […] 2018年05月08日 ニュース ,光関連技術 ,医療・バイオ ,科学・技術
京大ら,スピンで半導体中の廃熱を電気信号に再利用 京都大学とTDKの研究グループは,電子のスピン機能を用いて,シリコン半導体デバイス中で発生する廃熱を電気信号として再利用することに世界で初めて成功した(ニュースリリース)。 CMOS(相補型金属酸化膜半導体)トランジスタ […] 2018年05月07日 ニュース ,科学・技術
理研,プラズモン共鳴による有害分子の分解を確認 理化学研究所(理研)は,工業用途があり有害物質であるジメチルジスルフィド(DMDS)分子が,局在表面プラズモン共鳴現象によるナノメートルサイズの領域に局在した光によって分解することを見いだした。また,この単一分子の化学反 […] 2018年05月07日 ニュース ,光関連技術 ,科学・技術