理科大,電子移動過程を可視化するナノチューブ作製 東京理科大学の研究グループは,2種類の配位子を有する環状の亜鉛(Zn)錯体を用いて,頑丈で柔軟な二重壁構造を有する新規結晶性ナノチューブを合成することに成功し,このナノチューブのチャネル内部にテトラチアフルバレン(TTF […] 2024年06月06日 ニュース ,科学・技術
キヤノン,ラマン分光を用いたプラ選別装置を発売 キヤノンは,リサイクル現場でプラスチックの種類を判別する際,判別が難しい黒色と,その他の色のプラスチック片を高精度に同時選別することができる,トラッキング型ラマン分光技術を用いたプラスチック選別装置を新たに立ち上げたと発 […] 2024年06月06日 ニュース ,光関連技術 ,製品・開発品
2024年世界半導体製造装置販売額,前年同期比2%減 米SEMIは6月5日(米国時間),半導体製造装置(新品)の2024年第1四半期の世界総販売額が,前年同期比2%減,前期比では6%減の264億ドルであったことを発表した(ニュースリリース)。 それによると,半導体製造装置の […] 2024年06月06日 ニュース ,ビジネス・マーケット ,光関連技術
分子研ら,キラリティによる左右円偏光の選択性発見 分子科学研究所(分子研)とソウル国立大学校は,キラルな金ナノ微粒子を近赤外域のフェムト秒パルス光で照射した際に可視域に見られる発光が,微粒子のキラリティ(掌性)に依存して,高い選択性で左回りまたは右回りの円偏光となってい […] 2024年06月06日 ニュース ,光関連技術 ,科学・技術
阪大,若手の起業家や研究者へのサポート制度を導入 大阪大学は,学内での事業化を単位認定し,学位取得ができる「ビジネス・オン・キャンパス」と退職教授が若手研究者たちをサポートする「研究コンシェルジュ制度」を開始した(ニュースリリース)。 「ビジネス・オン・キャンパス」とは […] 2024年06月05日 その他 ,ニュース
【注目製品】コスト減を目指す車載用遠赤外線ナイトビジョン 昨今,人間の体温など温度分布を映像化できる遠赤外線イメージセンサーの進化とその応用が注目されている。今回,人と車のテクノロジー展2024(5月22日~24日 パシフィコ横浜)で,遠赤外線のナイトビジョンカメラを取材した。 […] 2024年06月05日 ニュース ,光関連技術 ,製品・開発品
【注目製品】ADBの高性能化を目指すLED搭載ヘッドライト 昨今,自動車において多数のLEDを集積したチップによるあらたなAdaptive Driving Beam(ADB)の開発が目立っている。今回,人と車のテクノロジー展2024(5月22日~24日 パシフィコ横浜)にて,LE […] 2024年06月05日 ニュース ,光関連技術 ,製品・開発品
光創成大,光技術ビジネスコンテストを開催 光産業創成大学院大学は,光技術を応用した新ビジネス創出に取り組む意欲的な人材を発掘するため,独創的な事業計画を表彰するビジネスコンテスト「Photonics Challenge(フォトニクス チャレンジ)2025」を開催 […] 2024年06月05日 その他 ,ニュース ,光関連技術
日本電気硝子,ガラスセラミックスコア基板を開発 日本電気硝子は,次世代半導体パッケージに利用が期待されるガラスセラミックスコア基板(GC コア)を開発したと発表した(ニュースリリース)。 近年,データセンターの需要の増⼤や生成AIなどの普及によるデータ通信量の増⼤に伴 […] 2024年06月05日 ニュース ,光関連技術 ,製品・開発品
慶大ら,高効率・高偏光度のマイクロ偏光熱光源開発 慶應義塾大学と米ライス大学電気は,1次元ナノ材料であるカーボンナノチューブ(CNT)配向膜が高配向・高密度に整列したCNT配向膜を用いて,高偏光度の偏光熱光源の開発に成功した(ニュースリリース)。 偏光を用いた技術は様々 […] 2024年06月05日 PICK UP ,ニュース ,光関連技術 ,科学・技術