Basler,CMOSセンサーカメラシリーズを拡充 独Baslerは,新型カメラシリーズ「ace2」のラインナップを拡充し,ソニー製CMOSセンサー「IMX334」を搭載した16モデルを新たに加えたことを発表した(ニュースリリース)。 追加モデルはそれぞれ5MP・60fp […] 2020年01月20日 ニュース ,光関連技術 ,製品・開発品
浜松医大ら,LB膜に球晶構造を実現 浜松医科大学,東京工業高等専門学校,理化学研究所の研究グループは,ラングミュア・ブロジェット法(LB法)で作製した分子薄膜に球晶(spherulite)と呼ばれる秩序構造を実現した(ニュースリリース)。 有機分子の膜を用 […] 2020年01月17日 ニュース ,科学・技術
リコー,色素増感太陽電池モジュール発売 リコーは,室内照明のような微弱な光においても高い発電性能を発揮する,世界初の固体型色素増感太陽電池モジュール「RICOH EH DSSCシリーズ」(全3種)を,2月下旬から順次販売する(ニュースリリース)。全3種,オープ […] 2020年01月17日 ニュース ,光関連技術 ,製品・開発品
NAIST,3Dプリンターで電子透かし埋め込み 奈良先端科学技術大学院大学(NAIST)の研究グループは,3Dプリンターで作成した立体的な造形物に密かに製品管理に必要な情報を埋め込み,その情報が必要な時にファックスのような読み取り装置であるドキュメントスキャナーを使っ […] 2020年01月16日 ニュース ,光関連技術 ,科学・技術
市大,顕微鏡で胃癌患者の再発リスク値測定 大阪市立大学の研究グループは,胃漿膜表面(腹膜)から腫瘍細胞までの距離(DIFS)測定が,胃癌患者の腹膜播種再発の予測に有用であることを明らかにした(ニュースリリース)。 胃癌は,日本の癌死亡者数の第3位と高頻度で,5年 […] 2020年01月16日 ニュース ,光関連技術 ,医療・バイオ
京大,1種類のモノマー単位で交互共重合体を合成 京都大学の研究グループは,環化重合後の変換によって主構造が1種類の繰り返し単位(アクリルアミド)になるようにモノマーを設計し,交互配列の制御されたポリアクリルアミドの合成に成功した(ニュースリリース)。 タンパク質は,ア […] 2020年01月16日 ニュース ,科学・技術
東大ら,「スキルミオンひも」で信号伝達に成功 東京大学,理化学研究所の研究グループは,スキルミオンひも(磁性体中の電子スピンが作るナノスケールの渦糸構造)を利用した信号伝達を実証することに成功した(ニュースリリース)。 トポロジーに守られたスピン渦には,いくつかの種 […] 2020年01月16日 ニュース ,科学・技術
慶大ら,室温でCNTによる単一光子源を実証 慶應義塾大学,東京学芸大学の研究グループは,直径約1nmの微細な一次元物質である単層カーボンナノチューブ(CNT)を用いて,室温において高純度と高効率を両立した単一光子源が理論的に可能であることを世界で初めて示した(ニュ […] 2020年01月16日 ニュース ,光関連技術 ,科学・技術
東北大ら,超高密度金属ガラスを高圧熱処理合成 東北大学,物質・材料研究機構(NIMS)の研究グループは,Zr50Cu40Al10金属ガラスに高圧熱処理を施し,回収したバルク試料の諸特性評価を行なったところ,超高密度のアモルファス状態が試料内部に形成されていることを明 […] 2020年01月16日 ニュース ,科学・技術
東工大ら,ラマン分光でDHAと水素を選択的に生成 東京工業大学,台湾国立科学技術大学の研究グループは,バイオディーゼル燃料(BDF)の生産過程で廃棄物となるグリセロールから,付加価値の高いジヒドロキシアセトン(DHA)と水素を選択的に生成する技術の開発に成功した(ニュー […] 2020年01月16日 ニュース ,光関連技術 ,医療・バイオ