ソニーら,光通信で宇宙開発利用大賞受賞 宇宙航空研究開発機構(JAXA)とソニーコンピュータサイエンス研究所(ソニーCSL)の共同研究事例「小型光通信装置SOLISSによる宇宙通信インフラ構築への貢献」が,第4回宇宙開発利用大賞で最高賞となる内閣総理大臣賞を受 […] 2020年03月23日 その他 ,ニュース ,光関連技術
FASE,3D手術映像の表示システムを発売 エフ・エー・システム・エンジニアリング(FASE)は,3D手術映像をパソコンに入力し,3Dモニターで視聴可能な教育,教材用のシステム「3D Surgical View for Neos Player」の販売を開始した(ニ […] 2020年03月21日 ニュース ,光関連技術 ,製品・開発品
OIST,低コストなクライオ電子顕微鏡を開発 沖縄科学技術大学院大学(OIST)の研究グループは,安価でより使いやすいクライオ電子顕微鏡を開発した(ニュースリリース)。 クライオ電子顕微鏡は,生体試料に高エネルギーの電子を発射することで機能する。 電子は生体分子内の […] 2020年03月19日 ニュース ,科学・技術
東大ら,量子力学と熱力学を橋渡しする関係発見 東京大学,大阪大学の研究グループは,ミクロな法則である量子力学と,マクロな法則である熱力学とを橋渡しする,新しい関係を理論的に発見した(ニュースリリース)。 「クエンチ」と呼ばれる,物理的なパラメーターを突然変化させて, […] 2020年03月19日 ニュース ,科学・技術
NEDOら,8W深紫外ピコ秒パルスレーザー開発 新エネルギー・産業技術総合開発機構(NEDO),スペクトロニクスの研究グループは,波長266nmの深紫外ピコ秒パルスレーザー発振器で世界最高クラスとなる出力8Wの発振器を開発した(ニュースリリース)。 このレーザー発振器 […] 2020年03月19日 ニュース ,光関連技術 ,科学・技術 ,製品・開発品
阪大,フレキシブル熱電変換デバイスを小型軽量化 大阪大学の研究グループは,精密な半導体チップ加工と精密な実装プロセス,新規の実装材料を採用することで,大面積・高効率・高機械的信頼性のフレキシブル熱電変換デバイスのデザインを保持したまま小型・軽量化することに成功した(ニ […] 2020年03月19日 ニュース ,科学・技術
東大ら,室温でTHz波を高効率変換する物質発見 東京大学,米の研究グループは,THz周波数帯の電磁波の周波数を極めて高効率に変換できる物質を発見し,さらにそのメカニズムを解明した(ニュースリリース)。 通常の高次高調波発生の研究では,最も波長が長いものでも波長10μm […] 2020年03月18日 ニュース ,光関連技術 ,科学・技術
中大ら,シンクロトロンで微小管の構造変化解明 中央大学,スペインALBA,スペイン高等科学研究評議会(CSIC),県立広島大学,高輝度光科学研究センターの研究グループは,2つのシンクロトロン施設,ALBAと大型放射光施設SPring-8(BL05XU,BL40XU) […] 2020年03月18日 ニュース ,光関連技術 ,医療・バイオ
東大ら,1光子の圧力で制御された音波を実現 東京大学,理化学研究所(理研)の研究グループは,超伝導回路の特性を利用することで,超伝導共振器に蓄えられた電磁波(マイクロ波)に巨大な輻射圧を持たせることに成功した(ニュースリリース)。 物体の振動や音波といった力学的な […] 2020年03月18日 ニュース ,光関連技術 ,科学・技術
理研ら,99Zrの励起状態の核磁気モーメント測定 理化学研究所(理研),大阪大学,東京大学,東京工業大学,仏 国立科学研究センター(CNRS/CSNSM),仏 原子力・代替エネルギー庁(CEA),独 重イオン加速器研究所(GANIL)の研究グループは,中性子過剰なジルコ […] 2020年03月18日 ニュース ,科学・技術