東北大ら,量子スピン液体の制御技術開発に一歩 東北大学と東京大学は,イリジウムイオンがハニカム格子状に配列した新規酸化物Mn-Ir-Oの人工超格子を合成することに成功した(ニュースリリース)。 量子コンピューターなどの量子状態制御への応用可能性から,量子スピン液体が […] 2020年08月19日 ニュース ,科学・技術
理研ら,光電流のトポロジカルな性質を実証 理化学研究所(理研)と東京大学は,強誘電体を含む空間反転対称性の破れた物質に光を照射したときに発生する光電流が,結晶中の格子欠陥や格子振動による散乱を受けにくい「トポロジカル電流」としての性質を持つことを実証した(ニュー […] 2020年08月19日 ニュース ,光関連技術 ,科学・技術
京大ら,極端に強い光と物質の相互作用に新知見 京都大学と東京都立大学は,高強度レーザー光を固体に照射すると,光と固体中の電子状態が一体となった状態が形成され,新たな対称性である「動的対称性」が創出されることを実証した(ニュースリリース)。 レーザー光が時間周期的に振 […] 2020年08月18日 ニュース ,光関連技術 ,科学・技術
医科歯科大ら,レーザー照射が骨形成に有利と証明 東京医科歯科大学,東京慈恵会医科大学,明海大学は,Er:YAGレーザー照射が骨形成抑制因子であるスクレロスチンを抑制することを証明した(ニュースリリース)。 Er:YAGレーザーは,水への吸収が強く,発熱が少ないので,硬 […] 2020年08月18日 ニュース ,光関連技術 ,医療・バイオ ,科学・技術
横市大ら,光受容タンパク質の輸送機構を解明 横浜市立大学,中国Beijing Computational Science Research Center,韓国延世大学は共同で,シアノバクテリア由来の光受容タンパク質「ハロロドプシン」のアニオン輸送機構の仕組みを世界 […] 2020年08月18日 ニュース ,光関連技術 ,医療・バイオ ,科学・技術
慶大,シリコン上に通信波長帯CNT光源を作製 慶應義塾大学は,単層カーボンナノチューブ(CNT)をシリコンチップ上に形成した光デバイス(シリコンフォトニクス)と融合し,通信波長帯の光のみで駆動する狭線幅光源を実現した(ニュースリリース)。 CNTは通信波長帯で発光す […] 2020年08月18日 PICK UP ,ニュース ,光関連技術 ,科学・技術
東大ら,光を用いためっきで有機トランジスタ作製 東京大学,産業技術総合研究所,物質・材料研究機構の研究グループは,「無電解めっき」を用いて高精細にパターニングされた金電極を有機半導体に貼り付け,高性能を有する有機トランジスタを製造した(ニュースリリース)。 有機半導体 […] 2020年08月18日 ニュース ,光関連技術 ,科学・技術
ウシオら,222nmLEDの安全性と殺菌効果を確認 神戸大学とウシオ電機は,両社が共同で研究を進めていた222nm紫外線直接照射による人体皮膚への安全性および殺菌効果の検証に関する論文が,米国科学雑誌「PLOS ONE」に8月12日(現地時間)付けで掲載されたと発表した( […] 2020年08月17日 ニュース
スタンレーら,深紫外LEDのコロナ不活化を確認 スタンレー電気は,同社が2020年7月から量産を開始している,波長265nm深紫外LEDによる新型コロナウイルス不活化(増殖できなくなること)の効果について,山口大学と共同での評価試験の結果,高い有効性を確認したと発表し […] 2020年08月17日 ニュース ,光関連技術 ,医療・バイオ ,科学・技術
東芝の画像認識プロセッサ,中国のADASに採用 東芝は,同社の画像認識プロセッサー「Visconti4(TMPV7608XBG)」が,中国の自動車部品メーカーである浙江亜太機電股份有限公司(Zhejiang Asia-Pacific Mechanical & […] 2020年08月17日 ニュース ,ビジネス・マーケット ,光関連技術 ,製品・開発品