京大ら,光子の量子もつれ状態を効率化的に検証 京都大学と広島大学は共同で,光子の量子もつれ状態を,従来に比べて著しく高い効率で検証する方法の実証に,構築した6つの光子間量子ゲートを含む光量子回路を用いて成功した(ニュースリリース)。 電子や光子などの量子は,通常の物 […] 2020年10月30日 ニュース ,光関連技術 ,科学・技術
マウザー,バイオセンサーモジュールを発売 ネット販売商社の米マウザー・エレクトロニクスは,ルネサス エレクトロニクスの新しいセンサーモジュール「OB1203」の取り扱いを開始した(ニュースリリース)。 バイオセンサー,環境光センサー,近接センサー,カラーセンサー […] 2020年10月29日 ニュース ,光関連技術 ,製品・開発品
北大ら,X線で液体中の二酸化炭素の可視化に成功 北海道大学大学とリガクは,イオン液体中の二酸化炭素の様子を柔らかい結晶を使って可視化することに成功した(ニュースリリース)。 大気中の二酸化炭素濃度は年々上昇しており,これが地球温暖化の主要因として問題視されている。更な […] 2020年10月29日 ニュース ,光関連技術 ,科学・技術
東大ら,発光するクモヒトデを発見 鹿児島大学と東京大学は,奄美群島の加計呂麻島沿岸の砂泥底から発見されたクモヒトデの1種が日本初記録であることを明らかにし,この種は外部刺激に対して肉眼でも確認できる明るさの光を発することも明らかにした(ニュースリリース) […] 2020年10月29日 ニュース ,光関連技術 ,医療・バイオ ,科学・技術
阪大ら,レーザーで多結晶ナノダイヤの強度を決定 大阪大学と愛媛大学は,ナノ多結晶状態のダイヤモンドが高速変形する際の強度を高強度レーザーで明らかにした(ニュースリリース)。 材料を多結晶状態にすることによって,その強度が向上すること自体はよく知られている。しかしながら […] 2020年10月29日 ニュース ,光関連技術 ,科学・技術
阪大ら,Siナノ共振器で非線形光散乱を10万倍に 大阪大学と国立台湾大学は,単結晶シリコン(Si)から構成されたナノ光共振器において,自然の値と比べて10万倍もの極めて大きな非線形光学散乱がおきることを見出した(ニュースリリース)。 バルク単結晶シリコンがもともと持って […] 2020年10月29日 PICK UP ,ニュース ,光関連技術 ,科学・技術
板橋オプトフォーラム,ハイブリッドにて開催 Webによる基調講演の様子 10月27日,板橋区立グリーンホールにて,「第7回板橋オプトフォーラム(IOF)」が開催された。これは光学と精密機器分野における研究者・技術者の団体が一堂に会する催しで,フォーラムの開催を通じ […] 2020年10月28日 その他 ,ニュース ,光関連技術
Micro-Epsilon,新型レーザー変位センサーを発売 Micro-Epsilon Japanは,新製品のレーザー変位センサー「optoNCDT1900」の販売を開始する(製品ページ)。 ハイエンド向けの高精度変位計ながら,コントローラーを内蔵しており,コンパクトな筐体により […] 2020年10月28日 ニュース ,光関連技術 ,製品・開発品
筑波大ら,赤外素子となるバイオマス材料を開発 筑波大学と産業技術総合研究所(産総研)は,藻類オイルや植物由来の精油成分など持続生産可能な資源と,石油の精製過程などで生じる余剰資源のイオウから,赤外光透過性とゴムのような弾力性を併せ持つ高分子材料を開発した(ニュースリ […] 2020年10月28日 PICK UP ,ニュース ,光関連技術 ,科学・技術
早大ら,CNTフォレストの長尺化に成功 早稲田大学と静岡大学は,カーボンナノチューブ(CNT)の新たな成長方法を開発し,従来最長の2cmを7倍長くした14cmのCNTフォレストの成長に成功した(ニュースリリース)。 CNTは炭素のみで構成され,軽量・強靭であり […] 2020年10月28日 ニュース ,科学・技術