DNPら,高速道路で車線変更を指示する照明を開発 大日本印刷(DNP),阪神高速技術,テクノ阪神は共同で,DNPが開発した小型照明装置を使用して,高速道路の工事や規制についてドライバーに直感的に分かりやすく知らせる新たな技術を開発した(ニュースリリース)。 今回,DNP […] 2021年07月05日 ニュース ,光関連技術 ,製品・開発品
NAOJ,AIで暗黒物質の観測データからノイズを除去 国立天文台(NAOJ)は,人工知能(AI)の一つである深層学習(ディープラーニング)技術を利用し,観測から得られる暗黒物質の地図からノイズを取り除く方法を開発した(ニュースリリース)。 宇宙の質量の約8割は,電磁波では観 […] 2021年07月05日 ニュース ,光関連技術 ,科学・技術
慶大ら,神経伝達物質を見える化するツールを開発 慶應義塾大学と東京大学は,脳内の神経伝達物質ドーパミンを「見える化」するツールの開発と応用に成功した(ニュースリリース)。 ドーパミンは脳において神経細胞の間でやり取りされる神経伝達物質の一つで,運動・認知・報酬などさま […] 2021年07月05日 ニュース ,光関連技術 ,医療・バイオ ,科学・技術
愛媛大ら,ナノワイヤから強い第二高調波を発生 愛媛大学とスウェーデン リンショーピン大,中国科学院上海技術物理研究所は,GaAsナノワイヤ中の準安定な六方晶の結晶構造を持つ極微細領域において,安定な立方晶部位よりも約7倍の強力な第二高調波発生が得られることを見出した […] 2021年07月05日 PICK UP ,ニュース ,光関連技術 ,科学・技術
PETRA,IC・ファイバー間の3次元光配線を開発 技術研究組合光電子融合基盤技術研究所(PETRA)は,通信波長帯の光信号を低損失で伝送できる光IC・光ファイバー間の3次元光配線技術を世界で初めて開発し,次世代標準である112Gb/sの光信号を80℃超の高温環境下での伝 […] 2021年07月05日 PICK UP ,ニュース ,光関連技術 ,科学・技術
京産大ら,恒星間天体の僅かなガスの分光に成功 京都産業大学らの研究グループは,ヨーロッパ南天天文台の超大型望遠鏡(Very Large Telescope; VLT)でボリソフ彗星を観測し,太陽系外からやってきた天体から吹き出す物質の特徴を明らかにした(ニュースリリ […] 2021年07月05日 ニュース ,光関連技術 ,科学・技術
東大,葉緑体ゲノムを編集した植物の作出に成功 東京学大学の研究グループは,シロイヌナズナの核ゲノムに新しいゲノム編集遺伝子を導入し,葉緑体ゲノムの特定の塩基のみが別の塩基に置き換わった植物体を作出することに成功した(ニュースリリース)。 植物の葉緑体は,細胞核とは異 […] 2021年07月05日 ニュース ,光関連技術 ,医療・バイオ ,科学・技術
理研ら,単一分子の精密ナノ分光法を確立 理化学研究所(理研)と大阪府立大学は,ナノメートルサイズの領域に局在する光を用いることで,原子分解能を持つ顕微鏡で観察しているナノ物質の性質を直接測る精密ナノ分光手法を確立した(ニュースリリース)。 これまで,精密な分光 […] 2021年07月02日 ニュース ,光関連技術 ,科学・技術
東大ら,赤色蛍光グルコースセンサーを開発 東京大学,東京工業大学,マイオリッジらは,細胞内のグルコース(ブドウ糖)を可視化できる,赤色のグルコースセンサー「Red Glifon」(Red Glucose indicating fluorescent protei […] 2021年07月02日 ニュース ,光関連技術 ,医療・バイオ ,科学・技術
東大ら,他の結晶形に転移する新様式を発見 東京大学,中国復旦大学,中国科学技術大学は,複数の結晶形をとる物質において,1つの結晶形から他の結晶形に転移する新しい様式を発見した(ニュースリリース)。 通常,鉄などの硬い結晶における固体・固体転移(マルテンサイト変態 […] 2021年07月02日 ニュース ,科学・技術