極地研ら,ブラックカーボン濃度測定を標準化 国立極地研究所,名古屋大学,東京大学,海洋研究開発機構,気象研究所は,独自に開発・改良したBC(ブラックカーボン)測定器コスモス(COSMOS)の観測値を基準にすることで,既存の測定器の観測値をコスモスのBC濃度スケール […] 2022年02月09日 ニュース ,光関連技術 ,科学・技術
三重大,UVCの安全照射量とDNA修復機構を解明 三重大学の研究グループは,ゼブラフィシュの初期胚(受精から数時間後の胚)において,深紫外線LED(UVC-LED;278nm)を直接照射した場合の安全な照射量と,紫外線によるDNA損傷を修復する分子メカニズムを解明した( […] 2022年02月09日 PICK UP ,ニュース ,光関連技術 ,医療・バイオ ,科学・技術
オフィールジャパン,ビームプロファイラーを発表 オフィールジャパンは,「Ophir SP932U USB 3.0 高分解能ビームプロファイラー」を発表した(ニュースリリース)。 この製品は,UV,VIS,NIR,およびNd:YAG波長用のコンパクトなCMOSカメラベー […] 2022年02月09日 ニュース ,光関連技術 ,製品・開発品
Zemax,主要3製品の最新リリースを発表 米Zemaxは,同社の主要3製品の最新リリースを発表した(ニュースリリース)。 光学設計ソリューション「OpticStudio」,オプトメカパッケージングを効率化する「OpticsBuilder」,有限要素解析 (FEA […] 2022年02月09日 ニュース ,光関連技術 ,製品・開発品
横市大ら,X線で発生するタンパク質の欠陥を観測 横浜市立大学,高輝度光科学研究センター(JASRI),広島大学は,放射光X線を照射した際に発生するタンパク質結晶中の欠陥の観測に初めて成功した(ニュースリリース)。 昨今の感染症をはじめとして,病気の原因解明や創薬に重要 […] 2022年02月08日 ニュース ,光関連技術 ,科学・技術
総研大,アゲハの光応答を明らかに 総合研究大学院大学の研究グループは,アゲハチョウの大脳にありその形からキノコ体と呼ばれる領域にある神経群から光の波長(紫外光〜赤色光)への応答を記録し,その形を明らかにした(ニュースリリース)。 ナミアゲハ(以後アゲハ) […] 2022年02月08日 ニュース ,光関連技術 ,医療・バイオ ,科学・技術
東大,ダイアモンドの双子の兄弟を合成 東京大学の研究グループは,ダイアモンドの双子の兄弟「ポルクス」を化学合成により世界で初めて登場させた(ニュースリリース)。 ダイアモンド構造の美しさは数学的にも解明され,三次元空間を「完全対称性」と「強等方性」を有するよ […] 2022年02月08日 ニュース ,科学・技術
ams OSRAMのレーザー,CeptonのLiDARに採用 独ams OSRAMは,LiDARを開発する米Cepton Technologiesとのパートナーシップを拡大し,ADASや自律走行車向けLiDARにソリューションを提供していくと発表した(ニュースリリース)。 Cept […] 2022年02月07日 ニュース ,光関連技術 ,製品・開発品
NECら,消防士支援用スマートマスクを開発 NECは,暗闇や濃煙下などの視界不良時やGPSの届かない屋内における,迅速かつ安全な消防活動を実現する「現場活動支援ソリューション」を開発した(ニュースリリース)。 消防の現場活動は要救助者の救出や消火活動など,一刻を争 […] 2022年02月07日 ニュース ,光関連技術 ,製品・開発品
九大ら,同期したシステム間結合の推定公式を導出 九州大学と東京大学は,結合位相振動子と呼ばれる数理モデルを用いて,振動子間の相互作用およびノイズの大きさを,自然に発生する振動の時刻のデータだけから推定する公式を導出した(ニュースリリース)。 約24時間周期の概日リズム […] 2022年02月07日 ニュース ,科学・技術