全16592件中 15691〜15700件目を表示
島津製作所は,エンジンの燃焼状態を計測するための高耐久性光プローブ「ExDop(エックスドップ)」を5月20日に発売する。価格は58万円~。 エンジン開発の現場では,燃焼状態を高精度に計測することへの需要が高まっており, […]
NTTアイティは,NTTグループが進めるデジタルサイネージソリューション「ひかりサイネージ」のPシリーズを刷新し,ハイエンド向けデジタルサイネージシステムとして5月20日から販売開始する。 新たな機能として,セットトップ […]
NTT東日本は,診療所向け電子カルテサービス「Bizひかりクラウド Future Clinic 21ワープ」を7月1日より提供開始する。このサービスはペンを用いたアイコン操作と手書き入力による操作で利用できる電子カルテサ […]
東芝の子会社である東芝半導体(無錫)有限公司は,中国の半導体後工程製造子会社の無錫通芝微電子有限公司の全株式を台湾のアドバンスド・セミコンダクター・エンジニアリング社(Advanced Semiconductor Eng […]
ノーリツは,住宅用の多結晶太陽電池モジュールとして国内最高の出力205W, モジュール変換効率15.2%を実現した「PVMDシリーズ」を7 月10 日に発売する。 反射防止コートガラスの採用により,太陽光の変換効率を向上 […]
産業技術総合研究所バイオメディカル研究部門生物時計研究グループ研究グループ長の大石勝隆氏は、日清製粉グループ本社、オリエンタル酵母工業と共同で、食餌性肥満モデルマウスを用いて、小麦ポリフェノールが持つ活動リズム改善効果や […]
九州大学と住友金属鉱山は共同で、コバルトや希土類元素の抽出性に優れた新規の抽出剤を開発した。 コバルトとマンガンを含む酸性溶液に今回開発した抽出剤を混合すると、マンガンを水溶液に残したままコバルトを抽出剤相に効率よく抽出 […]
岡山大学資源植物科学研究所教授の鈴木信弘氏の研究グループが、第2のクオドリウイルス系統を世界で初めて詳細に解析した。 現在、国際ウイルス分類委員会により 87 の科が認知されている。その後、同教授らが提案した2つの新しい […]
岡山大学医歯薬学総合研究科教授の加藤宣之氏の研究グループが、C 型慢性肝炎の治療薬であるリバビリンの効き目を決める宿主遺伝子を突き止め、その分子機構を明らかにした。 本研究成果により得られた宿主遺伝子の発現調節を人為的に […]
日本原子力研究開発機構 先端基礎研究センター研究員の松尾衛氏らの研究グループは、銅やアルミニウムなど身近な金属への音波注入によって電子の持つ磁気の流れ「スピン流」を生みだす新しい原理を発見した。 電子は、地球やコマのよう […]
1,570 / 1,660« 先頭«...102030...1,5681,5691,5701,5711,572...1,5801,5901,600...»最後 »
PICK UP
Optronics Edge 量子最前線
OPTRONICS MOOK「光通信技術」
OPTRONICS MOOK「レーザー加工」
