全16546件中 15321〜15330件目を表示
新エネルギー・産業技術総合開発機構(NEDO)と電源開発株式会社が共同で福岡県北九州市沖約1.4kmの海域に設置した洋上風力発電設備(着床式、出力2MW)が、実証運転を開始した。 発電した電力を陸上に送電することで、風車 […]
理化学研究所は、新たに合成した多金属のチタンヒドリド化合物に窒素分子(N2)を常温・常圧で取り込ませ、窒素-窒素結合を切断し、窒素-水素結合の生成(水素化)を引き起こすことに成功した。この成果は、従来に比べ、少ないエネル […]
理化学研究所、東京大学、青山学院大学と高輝度光科学研究センターは、放射光X線を利用してキラル物質の内部結晶組織をミクロンレベルで可視化する技術を開発した。 キラルはギリシャ語の「手」に由来することばで、手のように鏡に映す […]
理化学研究所とマギル大学(カナダ)は、鉄を用いた新しい水素化触媒を開発し、石油化学品製造において極めて重要な水素化反応を1分以内で進行させることに成功した。 日本の石油化学品製造にはさまざまな触媒が用いられ、なかでも水素 […]
ニデックは、Apple 社製のスマートフォン「iPhone 5」の画面を保護するフィルム「THE HYBRID HARD(ザ ハイブリッド ハード)」を発売する。 同社開発のハイブリッドハードコート剤 Acier® によ […]
オムロンは、50cmの高低差における気圧の変化を正確に検知する、絶対真空をゼロ基準にして表した圧力を検知するセンサ 「絶対圧センサ」を発売する。 このセンサは、CMOS回路部とMEMSセンサ部を一体化したことで、縦3.8 […]
NECが、米国テー・イー・サブコム社と共同で建設した、日本とアジア諸国を結ぶ総延長8,900kmの大容量光海底プロジェクト「SJC(Southeast Asia-Japan Cable)」が稼働を開始した。 同ケーブルは […]
九州大学大学院理学研究院教授の島崎研一郎氏と助教の武宮淳史氏のグループは、青色光に応答して気孔を開口させるタンパク質 BLUS1 キナーゼを発見した。 植物は気孔が開口すると蒸散による気化熱により葉温が低下する。研究グル […]
岡山大学大学院医歯薬学総合研究科(システム生理学分野)教授の成瀬恵治氏との入部玄太郎氏の研究グループは、高血圧治療に広く使われているカルシウム拮抗薬のアゼルニジピンとアムロジピンが心臓収縮をほとんど抑制しないことを世界で […]
大阪大学大学院基礎工学研究科(物質創成専攻物性物理工学領域)准教授の若林裕助氏、東京大学物性研究所教授の中辻知准氏を中心とする研究グループは、蜂の巣構造を基本骨格とする銅酸化物において、電子の持つ自由度であるスピンと軌道 […]
1,533 / 1,655« 先頭«...102030...1,5311,5321,5331,5341,535...1,5401,5501,560...»最後 »
PICK UP
Optronics Edge 量子最前線
OPTRONICS MOOK「光通信技術」
OPTRONICS MOOK「レーザー加工」
