富士通,ディスアグリゲーション光伝送システムを発売 富士通は,ディスアグリゲーション構成を採用した次世代グローバル光伝送システム「FUJITSU Network 1FINITY」シリーズのラインアップを4ファミリに拡充し,光伝送ネットワークの構築に必要となるトランスポート […] 2016年03月23日 ニュース ,光関連技術 ,製品・開発品
NEDO,OFCで通信モジュールなど展示 新エネルギー・産業技術総合開発機構(NEDO)と技術研究組合光電子融合基盤技術研究所(PETRA)は,3月22日から24日(現地時間)にカリフォルニア・アナハイムで開催される世界最大の光通信の展示会「OFC(The Op […] 2016年03月22日 その他 ,ニュース ,光関連技術 ,海外
NEC,8K/60p対応コーデックを発売 NECは,8K放送サービスの実現に向けて,8K/60p超高精細映像の圧縮・伸長処理を実現するコーデックの新製品として,エンコーダ「VC-8350」並びにデコーダ「VD-8350」を2016年4月に発売する(ニュースリリー […] 2016年03月22日 ニュース ,光関連技術 ,製品・開発品
富士通研,400Gb/s向けデジタル信号処理を開発 富士通研究所と富士通研究開発中心有限公司(FRDC)は,大都市圏内に点在する複数のデータセンター間を大容量かつ低コストで接続するため,1波長あたり400Gb/s光送受信器に向けたデジタル信号処理の基本方式を開発した(ニュ […] 2016年03月22日 ニュース ,光関連技術 ,科学・技術
北大,光アンテナで半導体の可視光発電に成功 北海道大学の研究グループは,エネルギーの高い紫外光しか吸収することができないn型半導体の酸化チタン,及びp型半導体の酸化ニッケルの接合界面にエネルギーの低い可視光にアンテナ機能を有する金ナノ微粒子を担持し,半導体それ自体 […] 2016年03月22日 ニュース ,光関連技術 ,科学・技術
京大,常温・常圧でイオン性ナノ結晶の構造を制御 京都大学の研究グループは,常温・常圧でのイオン性ナノ結晶の陰イオン交換反応において,表面に露出している結晶面の陰イオン骨格(対称性や積層様式)が,生成物の結晶構造を決定することを発見した(ニュースリリース)。 イオン性ナ […] 2016年03月18日 ニュース ,光関連技術 ,科学・技術
パナソニック,指紋認証に適した高誘電率封止材を製品化 パナソニックは,モバイル端末などに搭載される指紋認証センサー用パッケージなどに適した高誘電率を実現した封止材を製品化,2016年4月から本格量産を開始する(ニュースリリース)。 スマートフォンなどのモバイル端末に搭載され […] 2016年03月18日 ニュース ,光関連技術 ,製品・開発品
産総研ら,アルツハイマーの原因タンパク質を可視化 産業技術総合研究所(産総研)は,北海道大学,順天堂大学らと共同で,アルツハイマー病の原因因子の一つであるアミロイドβ(Aβ)タンパク質の動態を,生きた神経細胞内や生体内で可視化する技術を開発した(ニュースリリース)。 A […] 2016年03月18日 ニュース ,光関連技術 ,医療・バイオ
理科大ら,火災現場でテラヘルツ波により視界確保 東京理科大学は,日本電信電話(NTT)と共同で,煙霧環境での視認性確保を可能とするテラヘルツ波照明器の基本構成技術を開発し,見通しが全く利かない模擬火災環境でも,試作した原理検証用のアレイ型照明器で照らすアクティブイメー […] 2016年03月18日 ニュース ,光関連技術 ,科学・技術
早大,細胞の温度変化を蛍光イメージングで計測 早稲田大学の研究グループは,低分子蛍光温度計ER thermo yellowと,蛍光タンパク質の1つであるmCherryの蛍光寿命に,温度依存性(温度が上がるにつれて蛍光寿命が短くなる)があることを発見した(ニュースリリ […] 2016年03月18日 ニュース ,光関連技術 ,医療・バイオ