東大の中村卓磨氏,レーザー学会奨励賞を受賞 5月31日に行なわれたレーザー学会第45回定時総会にて,東京大学小林研究室D3の中村卓磨氏がレーザー学会奨励賞を受賞し表彰された(ニュースリリース)。 この奨励賞は,レーザーに関する研究できわめて示唆的かつ独創性,将来性 […] 2017年06月20日 その他 ,ニュース ,光関連技術
早大ら,アト秒レーザーで電子波動関数をイメージング 早稲田大学は,カナダ国立研究機構,独マックス・ボルン研究所と共同で,アト秒レーザー(高次高調波)によるネオン原子の光イオン化過程で生成した,ほぼ純粋なf-軌道電子(電子波動関数)の密度分布と,その位相を分けた波動関数に相 […] 2017年06月19日 ニュース ,光関連技術 ,科学・技術
電通大,大型物の測定が可能な光コムイメージングを開発 科学技術振興機構(JST)の戦略的創造研究推進事業において,電気通信大学の研究グループは,高い制御性を持ち,位相が極めて精密に揃った広帯域スペクトルを持つ光波を発生するレーザー光源(光コム)を用いた新しい高速イメージング […] 2017年06月19日 ニュース ,光関連技術 ,科学・技術
九大ら,プラズモンシートでナノ界面を可視化 九州大学の研究グループは広島大学との共同研究において,細胞が接着した「ナノ界面」の構造を高い時空間分解能で観察できる「局在プラズモンシート」の開発に成功した(ニュースリリース)。 2014年のノーベル化学賞に代表されるよ […] 2017年06月19日 ニュース ,光関連技術 ,医療・バイオ ,科学・技術
東芝,センサー上で細胞の蛍光観察に成功 東芝は,インキュベータ内で培養する細胞集団の蛍光像を,対物レンズを用いることなく可視化するイメージング装置を技術開発した(ニュースリリース)。 iPS細胞の発見に代表される細胞生物学の発展に伴い,細胞の培養中の観察が重要 […] 2017年06月16日 ニュース ,光関連技術 ,医療・バイオ ,科学・技術
清水建設ら,PVによる水素エネシステムを稼働 清水建設と産業技術総合研究所(産総研)は共同研究として,産総研の福島再生可能エネルギー研究所(FREA)内に建設された建物付帯型の水素エネルギー利用システムが,6月1日から本格的な実証運転を開始したと発表した(ニュースリ […] 2017年06月16日 ニュース ,光関連技術 ,科学・技術
東工大ら,テラヘルツでSHG強度5割増を確認 東京工業大学と京都大学の研究グループは,ビスマスとコバルトを含むセラミックスにテラヘルツ光を照射すれば,非線形光学特性が5割以上増強する現象を初めて発見した(ニュースリリース)。 研究対象とした物質は,ビスマスとコバルト […] 2017年06月16日 ニュース ,光関連技術 ,科学・技術
九大ら,霊長類の色覚が顔色の判別に優れることを発見 九州大学,カナダ カルガリー大学,米ニューヨーク大学らの共同研究グループは,霊長類の3色型色覚が,顔色変化の検出に有効であることを初めて実験的に証明した(ニュースリリース)。 ヒトを含む多くの霊長類は,L,M,Sの3つの […] 2017年06月15日 ニュース ,光関連技術 ,医療・バイオ ,科学・技術
エドモンド,蛍光用ダイクロイックビームスプリッターを発売 エドモンド・オプティクス・ジャパンは,「TECHSPEC® 高性能蛍光用ダイクロイックビームスプリッター」の発売を開始した(ニュースリリース)。 この製品は,平面度や透過波面精度,そして表面品質にこだわり,同社のフィルタ […] 2017年06月15日 ニュース ,光関連技術 ,製品・開発品
東北大,網膜疾患を生体組織チップ上で再現 東北大学は,失明に繋がる網膜疾患の病態の一部をチップ上で再現することに成功した(ニュースリリース)。 ヒトでは感覚入力の約80%が眼からの入力であるため,失明に繋がる網膜疾患を罹患すると,患者の生活の質の著しい低下を招く […] 2017年06月15日 ニュース ,光関連技術 ,医療・バイオ ,科学・技術