マクセル,同社ブランドのプロジェクターを発売 マクセルは,2019年春にマクセルブランドのプロジェクターを発売する(ニュースリリース)。 マクセルグループは,2013年7月,日立コンシューマエレクトロニクスからプロジェクター事業を承継した。以降,マクセルは継続して日 […] 2018年10月30日 ニュース ,ビジネス・マーケット ,光関連技術
オリンパス,AIのエルピクセルに出資 オリンパスは,東京大学発のベンチャー企業であるエルピクセルの第三者割当増資を引受けることで合意し,エルピクセルとの間で株式引受に関する契約を締結した(ニュースリリース)。 オリンパスは,AI・IoT分野を戦略的注力領域に […] 2018年10月30日 ニュース ,ビジネス・マーケット ,光関連技術
ニコン,生物顕微鏡用対物レンズ2種を発売 ニコンは,幹細胞を用いた研究や創薬研究で有用な,長作動距離と高い開口数を両立した生物顕微鏡用対物レンズ「CFI S Plan Fluor LWD 20XC」と「CFI S Plan Fluor LWD ADM 20XC」 […] 2018年10月30日 ニュース ,光関連技術 ,製品・開発品
パイオニアの3D-LiDAR,ルネサスの「R-Car」に対応 パイオニアの「3D-LiDARセンサー」が,ルネサスエレクトロニクス(ルネサス)の自動運転時代の車載コンピューティング・プラットフォームとして利用可能な車載情報システム用SoC「R-Car」に対応した(ニュースリリース) […] 2018年10月30日 ニュース ,光関連技術 ,製品・開発品
名大ら,マルチモーダル対話型自動運転車を開発 名古屋大学は,徳島大学,アイシン精機と共同で,自動運転オープンソースソフトウェア「Autoware」を利用し,音声認識・顔画像認識・ジェスチャー認識を組み合わせたマルチモーダルインタフェースで,自動車を直観的に操作するシ […] 2018年10月30日 ニュース ,光関連技術 ,科学・技術
東邦大,制御された細胞死のイメージングに成功 東邦大学は,新しく開発したセンサータンパク質を使って,ネクロプトーシスと呼ばれる細胞死の様子をイメージングする技術を世界で初めて開発した(ニュースリリース)。 ネクロプトーシスはアポトーシスと同様に制御された細胞死だが, […] 2018年10月30日 ニュース ,光関連技術 ,医療・バイオ ,科学・技術
九大ら,光合成の場を集めて植物の生産性を向上 九州大学は,京都大学,首都大学東京との共同研究により,光合成の場である葉緑体を細胞の上面に集めることによって植物の生産性を大きく向上させることに,世界で初めて成功した(ニュースリリース)。 植物は光をエネルギー源とする一 […] 2018年10月30日 ニュース ,光関連技術 ,医療・バイオ ,科学・技術
理研,低温X線回折イメージング技術を確立 理化学研究所(理研)は,細胞1個の内部構造を非侵襲的に(細胞を傷つけずに)可視化できる「低温X線回折イメージング・トモグラフィー」実験装置を開発し,その測定・解析方法を確立した(ニュースリリース)。 これまで細胞内の物質 […] 2018年10月29日 ニュース ,光関連技術 ,医療・バイオ ,科学・技術
東大ら,カプセル内視鏡画像診断支援AIを開発 東京大学とAIメディカルサービスは共同で,人工知能(AI)を活用し,小腸カプセル内視鏡画像の中から粘膜傷害(びらん・潰瘍)を高精度で自動検出する内視鏡画像診断支援システムを開発した(ニュースリリース)。 薬や炎症による粘 […] 2018年10月29日 ニュース ,光関連技術 ,医療・バイオ ,科学・技術
浜ホト,波長掃引量子カスケードレーザーを開発 浜松ホトニクスは,量子カスケードレーザ(QCL)とMEMS回折格子を搭載した,中赤外レーザ光を8~10μmの範囲で高速に波長を変化させ出力する小型QCLモジュール「波長掃引パルス量子カスケードレーザL14890-09」を […] 2018年10月29日 ニュース ,光関連技術 ,医療・バイオ ,製品・開発品