東邦大,制御された細胞死のイメージングに成功 東邦大学は,新しく開発したセンサータンパク質を使って,ネクロプトーシスと呼ばれる細胞死の様子をイメージングする技術を世界で初めて開発した(ニュースリリース)。 ネクロプトーシスはアポトーシスと同様に制御された細胞死だが, […] 2018年10月30日 ニュース ,光関連技術 ,医療・バイオ ,科学・技術
九大ら,光合成の場を集めて植物の生産性を向上 九州大学は,京都大学,首都大学東京との共同研究により,光合成の場である葉緑体を細胞の上面に集めることによって植物の生産性を大きく向上させることに,世界で初めて成功した(ニュースリリース)。 植物は光をエネルギー源とする一 […] 2018年10月30日 ニュース ,光関連技術 ,医療・バイオ ,科学・技術
理研,低温X線回折イメージング技術を確立 理化学研究所(理研)は,細胞1個の内部構造を非侵襲的に(細胞を傷つけずに)可視化できる「低温X線回折イメージング・トモグラフィー」実験装置を開発し,その測定・解析方法を確立した(ニュースリリース)。 これまで細胞内の物質 […] 2018年10月29日 ニュース ,光関連技術 ,医療・バイオ ,科学・技術
東大ら,カプセル内視鏡画像診断支援AIを開発 東京大学とAIメディカルサービスは共同で,人工知能(AI)を活用し,小腸カプセル内視鏡画像の中から粘膜傷害(びらん・潰瘍)を高精度で自動検出する内視鏡画像診断支援システムを開発した(ニュースリリース)。 薬や炎症による粘 […] 2018年10月29日 ニュース ,光関連技術 ,医療・バイオ ,科学・技術
浜ホト,波長掃引量子カスケードレーザーを開発 浜松ホトニクスは,量子カスケードレーザ(QCL)とMEMS回折格子を搭載した,中赤外レーザ光を8~10μmの範囲で高速に波長を変化させ出力する小型QCLモジュール「波長掃引パルス量子カスケードレーザL14890-09」を […] 2018年10月29日 ニュース ,光関連技術 ,医療・バイオ ,製品・開発品
東大,フーリエ変換分光法を1,000倍高速化 東京大学は,光の波形を操作する技術を用いることで,分子の種類と量を計測する分光手法の計測を1,000倍高速化し,1秒間に1万回以上の計測をすることに成功した(ニュースリリース)。 分子を構成する複数の原子は,外部からエネ […] 2018年10月29日 ニュース ,光関連技術 ,科学・技術
パナ,8K有機センサーカメラシステムを発売 パナソニックは,世界初の8K有機センサーを搭載した,8Kカメラシステムを開発した(ニュースリリース)。2019年秋の発売を予定している。 8Kマルチパーパスカメラ「AK-SHB810」は,PLレンズマウントを採用した小型 […] 2018年10月29日 ニュース ,光関連技術 ,製品・開発品
京大,光超音波イメージングを高精細化 京都大学は,光超音波イメージング技術について,より解像度が高く,動脈と静脈が精度良く分離される画像を得ることに成功した(ニュースリリース)。 光超音波イメージングは,血中のヘモグロビンが光を吸収した後に発する超音波を画像 […] 2018年10月29日 ニュース ,光関連技術 ,医療・バイオ ,科学・技術
【訃報】西澤潤一氏が死去 92歳 元東北大学長の西澤潤一氏が10月21日に死去した。92歳だった。 西澤氏は1926年(大正15)宮城県生まれ。東北大学工学部卒,大学院特別研究生。半導体レーザーのほか,PINダイオード,静電誘導型トランジスタ,半導体材料 […] 2018年10月26日 その他 ,ニュース ,光関連技術
徳島文理大,トマト収量を2倍にするLEDライトを開発 徳島文理大学は,トマトの収穫量を2倍にできるLEDライトを開発した(ニュースリリース)。 このLEDライトは月明かり程度の微弱なパルス光を照射することができるもので,この光を夜間に照射すると,糖の転流量が増えて生育が促進 […] 2018年10月26日 ニュース ,光関連技術 ,科学・技術 ,製品・開発品