JAXA,リコーの小型全天球カメラをISSへ搭載 宇宙航空研究開発機構(JAXA)とリコーは,宇宙空間(宇宙船外)で360°の全方位を一度に撮影できる小型全天球カメラを共同開発した(ニュースリリース)。 JAXAおよびリコーは,2018年に相互連携に関する覚書を締結し, […] 2019年08月29日 ニュース ,光関連技術 ,製品・開発品
広島大ら,光受容細胞の核構造再編成の原動力を解明 広島大学と名古屋大学の研究グループは,夜行性の哺乳類の桿体細胞(視細胞の一種)が持つクロマチンの空間構造形成に細胞核の動的変形が重要に関わることを解明した(ニュースリリース)。 細胞周期のうち細胞が分裂をしていない間期に […] 2019年08月29日 ニュース ,光関連技術 ,医療・バイオ ,科学・技術
東工大ら,光触媒中の電子と分子の観察に成功 大阪大学と東京工業大学の研究グループは,人工光合成に用いられる光触媒分子(Re錯体)が還元剤TEOA溶液中において,光照射後しばらくしてRe錯体へ隣のTEOA分子が近づき,電子を渡す様子を,時間分解THz全反射分光法を用 […] 2019年08月29日 ニュース ,光関連技術 ,科学・技術
Basler,CXP2.0カメラ向け評価キットを発表 独Baslerは,CoaXPress2.0対応カメラ「Basler boost」のテスト向けに,「CoaXPress 2.0(CXP-12)評価キット」を発表した(ニュースリリース)。 「Basler boost」は,最 […] 2019年08月29日 ニュース ,光関連技術 ,製品・開発品
関学,アゾベンゼンの結晶化誘起発光を発見 関西学院大学の研究グループは,有機化合物の一種で単独では発光しないアゾベンゼンについて,結晶化させることで発光体として振る舞うこと(結晶化誘起発光)を発見した(ニュースリリース)。 アゾベンゼンは,紫外・可視光を照射する […] 2019年08月29日 ニュース ,光関連技術 ,科学・技術
市大ら,光合成色素による可視光水素製造に成功 大阪市立大学と立命館大学のグループは,「可視光エネルギーにより水を分解し水素を製造する人工光合成技術」を達成するための技術として,ビオローゲン結合型光合成色素を分子設計・合成し,これと白金微粒子とを複合化させ,可視光駆動 […] 2019年08月29日 ニュース ,光関連技術 ,科学・技術
キヤノン,生産ロボット向け画像処理ソフトを発売 キヤノンは,生産現場の自動化を支援する画像処理ソフトウエア「Vision Edition-U」を2019年10月上旬より発売する。また,日本企業で初めて,デンマークの協働ロボット企業,URの認定製品プラットフォーム「UN […] 2019年08月29日 ニュース ,光関連技術 ,製品・開発品
三菱電機,光のサインの国際標準化実験を実施 三菱電機は,2019年8月29日から9月1日まで開催される車いすバスケットボール男子日本代表国際強化試合「三菱電機WORLD CHALLENGE CUP 2019」の会場内で,床面などにアニメーションを投光することで,施 […] 2019年08月28日 その他 ,ニュース ,光関連技術
JAXAら,持続可能な住宅システムを南極で実験 宇宙航空研究開発機構(JAXA),情報・システム研究機構国立極地研究所(極地研),ミサワホーム,ミサワホーム総合研究所(ミサワ総研)の4者は,極限環境下での持続可能な住宅システムの構築を目的とした実証実験を,南極・昭和基 […] 2019年08月28日 ニュース ,光関連技術 ,科学・技術
浜ホト,14.3μmの中赤外光検出素子を量産化 浜松ホトニクスは,水銀(Hg)とカドミウム(Cd)を含まず,波長14.3μmの中赤外光まで検出できる化合物光半導体素子(TypeⅡ超格子赤外線検出素子)「P15409-901」の量産化に成功した(ニュースリリース)。価格 […] 2019年08月28日 ニュース ,光関連技術 ,製品・開発品