JAXA,リコーの小型全天球カメラをISSへ搭載

宇宙航空研究開発機構(JAXA)とリコーは,宇宙空間(宇宙船外)で360°の全方位を一度に撮影できる小型全天球カメラを共同開発した(ニュースリリース)。

JAXAおよびリコーは,2018年に相互連携に関する覚書を締結し,共同でこのカメラの開発を行なってきた。開発したカメラは,リコーが市販する小型の全天球カメラ「RICOH THETA(シータ)」をベースに,宇宙空間の温度,放射線など,宇宙環境に耐えるための措置を行なっている。また,360°全方位の同時撮影が可能なため,カメラのサイズ・重量を抑えながら,多くの視覚情報を得ることができる。

このカメラは,小型衛星光通信実験装置「SOLISS」の2軸ジンバル部の動作確認のためのモニターカメラとして採用されている。2019年9月11日に打ち上げ予定の宇宙ステーション補給機「こうのとり」8号機で国際宇宙ステーション(ISS)へ送り届けられ,「きぼう」日本実験棟の船外実験プラットフォームから360°の全天球静止画・動画を撮影し,地上に送信する予定としている。

なお,このカメラは宇宙で使われる世界最小の360°カメラで,民生品の360°カメラが宇宙船外で全天球型の撮影を行なうのは国内で初めてという。今後,JAXAは今回の技術を宇宙探査機等の船外モニターカメラとして活用することを目指すとしている。

その他関連ニュース

  • NAOJら,ブラックホール近傍の星の年齢を推定 2023年12月05日
  • 東大,遠方宇宙に大量の巨大ブラックホールを発見 2023年12月05日
  • Basler,短波赤外カメラに画素欠陥修正機能を追加 2023年11月24日
  • 東大ら,ガンマ線と可視光偏光の同時観測に成功 2023年11月24日
  • 京産大,彗星のアンモニア生成分子の光解離寿命算出 2023年11月22日
  • 京産大ら,可視光・小型補償光学装置を開発 2023年11月16日
  • 東大ら,初期の宇宙で酸素が増加した痕跡を発見 2023年11月10日
  • ソニー,フルサイズ/グローバルシャッターミラーレス発売 2023年11月09日