京産大,シアンLEDを使ったDNAシステムを開発 京都産業大学は,シアンLEDを使用した安全,かつ安価なDNAアガロースゲル検出システムを開発し,成果を発表した(ニュースリリース)。 遺伝子工学技術では,遺伝子本体であるDNAをアガロースゲル電気泳動で分析することを日常 […] 2019年09月17日 ニュース ,光関連技術 ,医療・バイオ ,科学・技術
岡山大ら,X線でアイソマー状態を生成 岡山大学,産業技術総合研究所(産総研),理化学研究所,大阪大学,京都大学,東北大学,オーストリア・ウィーン工科大学,高輝度光科学研究センター(JASRI)の研究グループは,世界で初めてアイソマー状態を人工的に生成すること […] 2019年09月12日 ニュース ,光関連技術 ,科学・技術
東北大ら,光でファンデルワールス力を観測 東北大学と高輝度光科学研究センターの研究グループは,生体適合性材料の双性イオン分子において,弱いファンデルワールス力の発現をテラヘルツ光と大型放射光施設SPring-8の高輝度放射光を用いた測定と高精度第一原理計算による […] 2019年09月12日 ニュース ,光関連技術 ,科学・技術
AGC,中国に車載用カバーガラス生産拠点を新設 AGCは,艾杰旭汽车玻璃(蘇州)有限公司(江蘇省蘇州工業園区)に,大型3D・複雑形状の車載ディスプレー用カバーガラス生産拠点を建設することを決定した(ニュースリリース)。 自動運転・電動化・コネクテッドといった自動車業界 […] 2019年09月12日 ニュース ,ビジネス・マーケット ,光関連技術
福岡工大,光で呼吸を推定する見守りロボ開発 福岡工業大学は,独居高齢者や介護施設の入居者の見守りに役立つ,人の呼吸推定を行なって体の異常を検知するロボットを開発した(ニュースリリース)。 高齢者の「孤立死」は増加の一途をたどり,高齢社会白書(令和元年版)では,全国 […] 2019年09月12日 ニュース ,光関連技術 ,科学・技術
オンセミ,AR/VR向けイメージセンサを発表 米オン・セミコンダクターは,解像度0.3メガピクセル,アスペクト比1:1のデジタル・イメージセンサ「ARX3A0」を発表した(ニュースリリース)。 主な用途は,マシンビジョン,AR/VRアプリケーション,小型の補助セキュ […] 2019年09月12日 ニュース ,光関連技術 ,製品・開発品
阪大,目の動きから3分で認知機能を評価 大阪大学の研究グループは,目の動きを解析することで簡単に認知機能を評価する新技術を開発した(ニュースリリース)。 これまで認知症の診断は,医師との対面方式による問診法をベースにした認知機能評価をもとに行なわれてきた。この […] 2019年09月12日 ニュース ,光関連技術 ,医療・バイオ ,科学・技術
OUSTER,画像も撮れるLiDARに長距離モデル追加 米OUSTERは,同社の画像も撮れるLiDARのラインナップとして,最上級となる128レイヤーモデルに自動運転向けのロングレンジ製品を投入する。 同社は2015年に設立のアメリカのベンチャーで,同じくLiDARを製造する […] 2019年09月12日 PICK UP ,ニュース ,光関連技術 ,製品・開発品
市大ら,シングルnm金粒子を簡便に合成 大阪市立大学と東北大学は共同で,添加物や後処理を必要としないシングルナノメートルサイズ金粒子の簡便な合成法の開発に成功した(ニュースリリース)。 化学的に不活性な金をナノメートルサイズの粒子にすると,触媒活性や特異な光学 […] 2019年09月11日 ニュース ,光関連技術 ,科学・技術
東大ら,重力波検出器で暗黒物質を探索 東京大学と京都大学の研究グループは,レーザー干渉計を用いてアクシオン暗黒物質の探査を行なう新しい手法を考案した(ニュースリリース)。 我々の宇宙の組成の約1/4は暗黒物質と呼ばれる未知の物質であることが知られている。暗黒 […] 2019年09月11日 ニュース ,光関連技術 ,科学・技術