積水化学,東京都とペロブスカイト太陽電池を検証 積水化学工業は東京都とフィルム型ペロブスカイト太陽電池の共同研究を進めており,今回,耐腐食性能や設置方法などを検証するために,東京都の下水道施設にフィルム型ペロブスカイト太陽電池の設置を完了したと発表した(ニュースリリー […] 2023年05月25日 ニュース ,光関連技術 ,製品・開発品
ウシオ,最先端ICパッケージ基板向け露光装置発売 ウシオ電機は,大面積で露光する最先端ICパッケージ基板向けステッパとして,世界最高レベルの解像力となるL/S=3μmと大幅な重ね合わせ精度向上を実現させた「UX-58112SC」を2023年6月より販売する(ニュースリリ […] 2023年05月24日 ニュース ,光関連技術 ,製品・開発品
ニコン,高演色LEDを採用した正立顕微鏡を発売 ニコンソリューションズは,高演色LEDを採用し自然光に近い光源での観察を実現する,正立顕微鏡「ECLIPSE Ni-L」を発売する(ニュースリリース)。 病理分野における正立顕微鏡による明視野観察では,ハロゲン光源から長 […] 2023年05月24日 ニュース ,光関連技術 ,医療・バイオ ,製品・開発品
NICTら,15モードファイバで大容量長距離増幅中継 情報通信研究機構(NICT)を中心とした国際共同研究グループは,15モード光ファイバで初の増幅中継による,273.6Tb/s,1,000km超の伝送実験に成功した(ニュースリリース)。 増大し続ける通信量に対し,より区間 […] 2023年05月23日 PICK UP ,ニュース ,光関連技術 ,科学・技術
KDDIら,複数デバイスとマルチビームTHz通信 KDDI総合研究所と名古屋工業大学は,テラヘルツ帯の送受信機とマルチビームレンズアンテナを組み合わせた仮想化端末ハードウェア実証システムを開発し,送信機と2つの受信機との間で同時に,広帯域なデジタル信号を送受信することに […] 2023年05月23日 ニュース ,光関連技術 ,科学・技術
産総研,Sub-THz波でタンパク質の水和状態を解析 産業技術総合研究所(産総研)は,サブテラヘルツ領域の電磁波の照射により,タンパク質の周囲にある水分子集団の運動を励起し,水和状態を変化させる現象の観測に成功した(ニュースリリース)。 タンパク質表面には親水性箇所と疎水性 […] 2023年05月23日 ニュース ,光関連技術 ,科学・技術
2030年パワー半導体市場,369億8,000万ドルに 矢野経済研究所は,パワー半導体の世界市場の調査を実施することで,市場概況や採用動向,個別メーカの設備投資計画や製品戦略を明らかにし,2030年までの世界市場規模予測について公表した(ニュースリリース)。 それによると,2 […] 2023年05月23日 ニュース ,ビジネス・マーケット ,光関連技術
名大,世界最高性能の日射遮蔽膜を開発 名古屋大学の研究グループは,高い近赤外反射性能をもつ新しい透明導電体ナノシート(Cs2.7W11O35−d)を発見し,これをガラス上にコートすることで,世界最高性能の近赤外反射率53%と遮熱効果を示す日射遮蔽膜(太陽熱カ […] 2023年05月22日 PICK UP ,ニュース ,光関連技術 ,科学・技術
東工大,電子干渉の形状変化をフェムト秒精度で計測 東京工業大学の研究グループは,フェムト秒光パルスを利用した超高速量子経路干渉法を用いて,半導体単結晶における電子デコヒーレンス時間の計測に成功し,さらに光誘起電子のデコヒーレンス過程は周りの電子との衝突によることを明らか […] 2023年05月22日 ニュース ,光関連技術 ,科学・技術
NTT-ae,ペロブスカイト太陽電池でRATOと協力 NTTアノードエナジー(NTT-ae)は,太陽光発電の更なる普及に向け,建物構造の制約や耐荷重で,太陽光発電を導入できないといった課題を改善するため,ペロブスカイト太陽電池を用いた太陽光発電システムに関する共同研究を,有 […] 2023年05月19日 その他 ,ニュース ,光関連技術