理研ら,高解像3次元X線ライトシート顕微鏡開発 理化学研究所(理研)名古屋大学,シンガポール国立大学,台湾中央研究院は,X線領域での高解像度ライトシート顕微鏡(光シート顕微鏡)の開発に世界で初めて成功した(ニュースリリース)。 試料を回転させずに断層像を観察する方法と […] 2022年06月15日 ニュース ,光関連技術 ,医療・バイオ ,科学・技術
コニカミノルタ,MI/PIによる蛍光粒子開発で受賞 コニカミノルタは,超高感度組織染色サービスにおける高輝度小粒径PIDの開発で,同社社員が,近畿化学協会が主催する,2021年度「化学技術賞」を受賞したと発表した(ニュースリリース)。 今回,受賞をしたのは,同社の一杉俊平 […] 2022年06月14日 ニュース ,光関連技術 ,医療・バイオ ,科学・技術
東大ら,生命現象を赤色光で操作する技術を開発 東京大学,神奈川県立産業技術総合研究所,理化学研究所,東京都立大学,米コロンビア大学らは,生体組織透過性が極めて高い赤色光で生体深部の生命現象を操作できる光スイッチタンパク質(MagRed:マグレッド)の開発に成功した( […] 2022年06月14日 ニュース ,光関連技術 ,医療・バイオ ,科学・技術
愛媛大ら,アルツハイマー物質の毒性の原因を解明 愛媛大学,高知大学,筑波大学,日本電子は,アルツハイマー病などの原因とされるアミロイドの毒性機構の一端を,最先端顕微鏡技術による研究で明らかにした(ニュースリリース)。 アミロイドは,構造がこわれたタンパク質が自己集合す […] 2022年06月08日 ニュース ,光関連技術 ,医療・バイオ ,科学・技術
三重大ら,温泉の光合成細菌の生き残り戦略に知見 三重大学,茨城大学,神戸大学,日本電子らは,ニュージーランドの温泉に棲息する紅色硫黄細菌の一種Allochromatium tepidum(アロクロマチウム・テピダム)の「膜タンパク質コア光捕集反応中心複合体の立体構造」 […] 2022年06月08日 ニュース ,光関連技術 ,医療・バイオ ,科学・技術
愛媛大ら,ロボット手術支援用腹腔内カメラを開発 愛媛大学,シャープ,コスミックエムイーは,超小型広視野角監視カメラの開発に成功した(ニュースリリース)。 ロボット支援手術は2000年頃から実用化され,一部の施設で臨床試験レベルの使用は行なわれていたが,当初目的としてい […] 2022年05月31日 ニュース ,光関連技術 ,医療・バイオ ,製品・開発品
京大ら,光誘導物質による体内時計同調機構を発見 京都大学と大阪大学は,光が神経活動を抑制する低分子量Gタンパク質3Gemを誘導し,これが体内時計の細胞の活動を抑制し,過剰に動くことを防いでいることを明らかにした(ニュースリリース)。 体内時計には,約24時間周期のサー […] 2022年05月27日 ニュース ,光関連技術 ,医療・バイオ ,科学・技術
新潟大ら,根から葉への光合成産物要求に知見 新潟大学と熊本大学は,ダイズとシロイヌナズナを用いた研究によってCLE2ペプチドとそのホモログが根から葉に対して光合成産物を要求する長距離シグナルとして機能する可能性を見出した(ニュースリリース)。 植物が⾃⾝の根を発達 […] 2022年05月26日 ニュース ,光関連技術 ,医療・バイオ ,科学・技術
浜ホト,2光子励起蛍光顕微鏡の空間分解能を向上 浜松ホトニクスは,独自の光制御技術と空間光制御デバイス(Spatial Light Modulator:SLM)を用い,2光子励起蛍光顕微鏡の空間分解能を向上させる技術を確立した(ニュースリリース)。 脳神経科学や生物学 […] 2022年05月26日 ニュース ,光関連技術 ,医療・バイオ ,科学・技術 ,製品・開発品
理研ら,SRXμCTで4億年前の脊椎動物の化石を観察 理化学研究所(理研),オーストラリア国立大学,国立科学博物館 ,高輝度光科学研究センターは,シンクロトロン放射光X線マイクロCT(SRXμCT)を用いて,脊椎動物パレオスポンディルスの化石の頭骨の形態を精密観察し,この動 […] 2022年05月26日 ニュース ,光関連技術 ,医療・バイオ ,科学・技術