気温上昇の主要因?


本年2月半ば,EU議会は,2035年以降ガソリン車を禁止する法案を,賛成多数で可決しました。日本のように,自動車密度や住宅密度の高い地域では,現在の軽自動車に代わる小型EV(電気自動車)は,経済性や環境保護の点で打って付けだと,筆者は思います。が,広大な平野に町が散開するヨーロッパにおいて,乗用車・小型貨物車など(大型トラック以外)の全面的なEV化,となると,短い走行距離や充電設備不足,電池供給や廃棄の問題,など,早期の解決が難しそうな課題山積だし,あまりに性急な決定,と感じます(ただし,FT(2023/03/10)によると法案発効は無期限延期とのことです)。

製造することの一層難しい水素エンジン技術が,我が国で急速に進歩しているので,早いうちに息の根を止めておこうとの魂胆かも,と穿って見てしまいます。水素は,様々な元素の中で(一部エキゾティック原子を除けば),重さあたりの化学結合エネルギーが最も大きいので,製造法や貯蔵法が確立されれば,これからの社会に不可欠な可搬型エネルギー媒体となり得ます。水素自動車の目を摘む(遅らせる)ような規制は,人類にとって得策とは思えません。

この続きをお読みになりたい方は
読者の方はログインしてください。読者でない方はこちらのフォームから登録を行ってください。

ログインフォーム
 ログイン状態を保持する  

    新規読者登録フォーム

    同じカテゴリの連載記事

    • 高まる太陽地球工学の重要性 井筒 雅之 2023年09月12日
    • 基礎研究力育成に地道な努力を 井筒 雅之 2023年08月10日
    • 日本発フォトニクスの隆盛を願う
      日本発フォトニクスの隆盛を願う 井筒 雅之 2023年08月10日
    • 「新日本人」への変異 井筒 雅之 2023年06月05日
    • ChatGPTへの期待 井筒 雅之 2023年05月08日
    • 光コンピューティングの進歩 井筒 雅之 2023年04月24日
    • 人口減少とメタバースの台頭 井筒 雅之 2023年02月13日
    • ICTの深化と社会の分断 井筒 雅之 2023年01月10日