気象観測にもっと光技術を

8月末辺りから,コロナウイルスの第2波は次第に収まりつつあるように思われます。このまま静かに収束すれば良いのですが,新たに第3波が来るのかどうか,来るとすればいつ頃になるのか,インフルエンザとはどのように関連するのか,とかいろいろ不明なことだらけです。

兎に角,伝染を避けるために互いに離れていたいフィジカルディスタンスと,活発な社会活動を復活させるために出来るだけ近くしたいソシアルディスタンス,相反する二つのディスタンス,バランスは難しく,試行錯誤が続くことでしょう。

にしても,今年は天候までもが例年とはかなり違っている印象です。7月の長雨,8月の猛暑,その後の強烈な台風。ニュースなどでも,これまで経験したことのない,との表現が多用されています。太平洋の表層水温はまだかなり高いそうですし,インド洋のバイポーラ,フィリピン沖のラニーニャとかで,今度の冬は逆に寒めかも知れないとも書いてありました。大気中の炭酸ガス濃度は増え続け,地球の温暖化傾向はもはや紛れもない事実です。が,他方で,太陽活動の低下などから寒冷化が近いとの主張もしばしば耳にします。この1~2年,太陽表面に黒点がほとんど現れないので,400年ほど前に30年間も黒点数ほぼ0の続いたマウンダー極小期(テームズ川が凍るなど,非常に寒かった)の再来かも知れない,とも書かれています。

   続きを読む   

この続きをお読みになりたい方は
以下のバナー下フォームからログイン・または登録をお願いします。

この続きをお読みになりたい方は
読者の方はログインしてください。読者でない方はこちらのフォームから登録を行ってください。

ログインフォーム
 ログイン状態を保持する  

    新規読者登録フォーム

    同じカテゴリの連載記事

    • 人口減少とメタバースの台頭 井筒 雅之 2023年02月13日
    • ICTの深化と社会の分断 井筒 雅之 2023年01月10日
    • 光波回路技術の発展 井筒 雅之 2022年12月26日
    • AIの進歩 井筒 雅之 2022年11月17日
    • 宇宙探査の意義 井筒 雅之 2022年10月11日
    • 太陽地球工学の行方 井筒 雅之 2022年09月05日
    • 脳容量の変化 井筒 雅之 2022年08月08日
    • 海底から宇宙まで,光通信開発が活況 井筒 雅之 2022年07月13日