ガラス中での金属球のレーザマニピュレーションと軌跡への微粒子の析出

1. はじめに

wakate_01_07

ガラスは金属イオンや金属ナノ粒子をドープすることで色や性質を変化させることができ,様々に利用されている。一般的にはガラス製造時に金属を混入することで,全体を変化させる。このような全体的なドープではなく選択的にドープする方法として,溶融塩に浸漬したり1)電界を加える2, 3)ことで,表面近傍のみを変化させ,導波路を作成したり1)ガラスを強化したり4)している。これ以外にも,フェムト秒レーザをつかって,焦点近傍のみにエネルギーを加え価数変化させたり5),ナノ粒子を析出6, 7)することで,光学特性を変化させる方法が提案されている。

ところで著者らは,ガラス中において,直径数10μm程度の金属球を移動させる手法を提案している8)。これは,別の目的で実験をしている間に偶然発見したものである。ガラス中の金属球をレーザにより加熱溶融させ,この周囲のガラスを熱伝導により軟化させる。ガラスの軟化により金属球の移動が可能となる。

本稿では,まず,石英ガラス中でニッケル球を移動させたところ,その軌跡に数100 nm程度のニッケル微粒子が縞状に析出する現象9)について紹介する。その後,金属球の移動を引き起こすドライビングフォースについて述べる。金属球の表面では温度差がありレーザ照射側が高温になる。ガラスの界面張力は高温になると小さくなることから,界面張力によってガラスから金属球に加わる圧力はレーザが照射されている側が小さくなり,光源側に移動する10, 11)。これらの内容について述べる。

2. 実験方法

図1 実験系模式図
図1 実験系模式図

図1に示すように石英ガラス,ホウ珪酸ガラス,金属箔(ニッケル箔もしくはSUS304箔,3章についてはニッケル箔,4章についてはSUS304箔を使用している),さらに箔がよく密着するように別のガラスで挟み,治具で押さえ,連続発振の1μm帯のレーザを石英ガラス,ホウ珪酸ガラスを透過して金属箔に照射した。レーザ光はレンズで集光した。側面にCCDカメラを設置し,光軸とは直交する方向から観察し,金属球の移動を可視化している。CCDカメラの反対側から照明し,シャドウグラフで観察を行った。熱放射光などを除去し球の移動を可視化するために,CCDカメラの前にブルーパスフィルタを設置している。

同じカテゴリの連載記事

  • 竹のチカラで紫外線による健康被害を防ぐ 鹿児島大学 加治屋勝子 2024年12月10日
  • 光周波数コムを用いた物体の運動に関する超精密計測と校正法 東北大学 松隈 啓 2024年11月10日
  • こすると発光色が変わる有機結晶の合理的創製 横浜国立大学 伊藤 傑 2024年10月10日
  • 光ウェアラブルセンサによる局所筋血流と酸素消費の非侵襲同時計測 明治大学 小野弓絵 2024年09月10日
  • 関心領域のみをすばやく分子分析するラマン分光技術 大阪大学 熊本康昭 2024年08月12日
  • 熱画像解析による土壌有機物量計測技術の開発 大阪工業大学 加賀田翔 2024年07月10日
  • 組織深部を可視化する腹腔鏡用近赤外分光イメージングデバイスの開発 (国研)産業技術総合研究所 髙松利寛 2024年06月10日
  • 8の字型構造の活用による高効率円偏光発光を示す第3世代有機EL材料の開発 名古屋大学 福井識人 2024年05月07日