トンボから発見された紫外線反射ワックス

3. 紫外線を反射する微細構造

図5 シオカラトンボの成熟オス,メスの腹部背側における体表微細構造の比較
図5 シオカラトンボの成熟オス,メスの腹部背側における体表微細構造の比較

ワックスの分泌に伴い,どのような変化が生じるかを走査型電子顕微鏡で調べたところ,成熟オスでは,体表が花びらのような板状の構造で覆われることが明らかになった(図4下)。微細構造を詳しく調べたところ,成熟オスでは幅2〜3 μm,厚さ50 nm程度の板状のワックス構造が約6 μmの厚さで体表を覆っているのに対して,成熟メスでは,表面が幅100 nm,高さ200〜300 nm程度のナノピラー構造になっていることが確認された(図5)。

成熟オスの板状の構造(最大2〜3 μm)はUVおよび可視光の波長よりも大きいため,これらの光を散乱させることができるが,成熟メスのナノピラー構造はUV光の波長よりも小さいため,光を散乱させることができないことが示唆された。なお,分泌されたワックス層による光の散乱が,成熟オスの白っぽい体色および紫外線反射の原因であることは,アセトンの塗布によって光の散乱を妨げると黒色に変化し,アセトンの蒸発とともに即座に白色が出現することからも確かめられた6)(Futahashi et al., 2019)。

4. 紫外線反射ワックスの正体

図6 シオカラトンボの紫外線ワックスの成分の構造炭素鎖の異なる3種類の極長鎖メチルケトン,4種類の極長鎖アルデヒドが同定された。例として,それぞれ最も多く含まれていた2-ペンタコサノンとテトラコサナールの構造を図示した。
図6 シオカラトンボの紫外線ワックスの成分の構造
炭素鎖の異なる3種類の極長鎖メチルケトン,4種類の極長鎖アルデヒドが同定された。例として,それぞれ最も多く含まれていた2-ペンタコサノンとテトラコサナールの構造を図示した。

それでは,シオカラトンボの「紫外線反射ワックス」の正体は何であろうか?ガスクロマトグラフィー−質量分析(GC-MS)法によって,ワックス成分の同定を行ったところ,シオカラトンボの成熟オスの腹部背側では,3種類の極長鎖メチルケトンと4種類の極長鎖アルデヒドが主成分であることが判明した(図6)。意外なことに,シオカラトンボのメス腹側のワックス成分を調べたところ,極長鎖メチルケトンは検出されず4種類の極長鎖アルデヒドが主成分であった。

成熟メスの腹側は,成熟オスの背側と比較すると紫外線反射の程度が弱かったが(図3図4),極長鎖メチルケトンの有無がこの違いを産み出している可能性が考えられた。また,興味深い点として,極長鎖メチルケトンもしくは極長鎖アルデヒドを主成分としたワックスは,これまで他の生物からは知られておらず(他の生物では脂肪族炭化水素,長鎖エステル,アルコール,遊離脂肪酸などが主成分として知られる),シオカラトンボが分泌するワックスは特殊な組成であることが判明した6)(Futahashi et al., 2019)。

5. 人工合成した紫外線反射ワックス

図7 シオカラトンボ(成熟オス・背側)のワックス(左)と合成したワックス主成分(2-ペンタコサノン)の表面微細構造,撥水性,および光の反射率の比較2-ペンタコサノンは3通り(滴下,急冷,徐冷)の方法で再結晶化させた。Nは個体数もしくはサンプル数を示す。
図7 シオカラトンボ(成熟オス・背側)のワックス(左)と合成したワックス主成分(2-ペンタコサノン)の表面微細構造,撥水性,および光の反射率の比較
2-ペンタコサノンは3通り(滴下,急冷,徐冷)の方法で再結晶化させた。Nは個体数もしくはサンプル数を示す。

最も強い紫外線反射が見られたシオカラトンボの成熟オスでは,極長鎖メチルケトンがワックス主成分であったことから,極長鎖メチルケトンは紫外線反射率の向上に寄与している可能性が考えられた。そこで,最も多く含まれていた極長鎖メチルケトンである2-ペンタコサノンを化学合成して,再結晶化させたところ,トンボの体表とよく似た微細構造が自己組織的に生じ,強い紫外線反射能や撥水性(接触角がおよそ160°)が再現できることが明らかになった(図7)。

なお,紫外線反射や撥水性の程度は,再結晶化の手法によっても異なり,ヘキサンに溶解して微量滴下と乾燥を繰り返して再結晶化させた場合(滴下)に,トンボと類似した微細構造が見られると同時に,最も強い紫外線反射と撥水性が確認された(図7)。これらの結果から,紫外線反射と撥水性は,表面微細構造と密接な関係があることが確認された。

同じカテゴリの連載記事

  • 竹のチカラで紫外線による健康被害を防ぐ 鹿児島大学 加治屋勝子 2024年12月10日
  • 光周波数コムを用いた物体の運動に関する超精密計測と校正法 東北大学 松隈 啓 2024年11月10日
  • こすると発光色が変わる有機結晶の合理的創製 横浜国立大学 伊藤 傑 2024年10月10日
  • 光ウェアラブルセンサによる局所筋血流と酸素消費の非侵襲同時計測 明治大学 小野弓絵 2024年09月10日
  • 関心領域のみをすばやく分子分析するラマン分光技術 大阪大学 熊本康昭 2024年08月12日
  • 熱画像解析による土壌有機物量計測技術の開発 大阪工業大学 加賀田翔 2024年07月10日
  • 組織深部を可視化する腹腔鏡用近赤外分光イメージングデバイスの開発 (国研)産業技術総合研究所 髙松利寛 2024年06月10日
  • 8の字型構造の活用による高効率円偏光発光を示す第3世代有機EL材料の開発 名古屋大学 福井識人 2024年05月07日