真空紫外光による光加工技術の新展開

3. 真空紫外光による表面処理

図2 VUVによる表面親水化
図2 VUVによる表面親水化

図2は,VUV光による表面処理の一例として,シリコーンゴムの表面に波長172 nmのVUV光を照射した前後における,水に対する接触角の変化を示している4)図2(a)に示すように,未処理のシリコーンゴムに対する水の接触角は約110℃前後で液滴状を形成するのに対し,照射後の表面では水が基板上に濡れ広がっている様子が見て取れる。

図2(b)は,真空紫外光だけでなく,真空中の酸素プラズマやコロナ放電型の大気プラズマ装置で同様の処理をした表面における,接触角の照射量依存性をまとめたグラフである。ところで,表面励起の効率は装置の出力に依存するため,装置間で一意に処理効率を比較することはできない。従って,図中の処理時間は,あくまで我々が実験をしたときの値であり,照射量と接触角変化のトレンドを見るための目安を表したものに過ぎなく,高出力の装置を使えば当然ながらより短時間で同等の処理が可能であることを強調しておきたい。

図2(b)によれば,いずれの処理方法でも,接触角は照射量が増えるほど低くなり,最終的には計測不能レベルまで小さくなる(ほぼフラットになる)。この傾向は他の材料に真空紫外光を照射した場合でも同様で,我々が試した限りにおいて,テフロンのような化学的に安定性の高い高分子材料含め,様々なプラスチック,ガラス,金属,セラミックスなどで,程度の差こそあれ同様に親水化できることが実証されている。

我々はこのような親水化処理を,例えば,流体系のMEMSデバイスにおける流路内壁の親水化処理による送液性の改善に応用したり,あるいは表面コーティングにおけるプライミング処理として利用している。通常ではコーティング出来ないような素材とコーティング剤の組み合わせでも,表面を親水化(活性化)することによって濡れ性が向上してコーティングが可能となるため,例外はあるものの,様々な材料におけるプライミング処理としてユニバーサルに用いることができると考えられる。

同じカテゴリの連載記事

  • 光周波数コムを用いた物体の運動に関する超精密計測と校正法 東北大学 松隈 啓 2024年11月10日
  • こすると発光色が変わる有機結晶の合理的創製 横浜国立大学 伊藤 傑 2024年10月10日
  • 光ウェアラブルセンサによる局所筋血流と酸素消費の非侵襲同時計測 明治大学 小野弓絵 2024年09月10日
  • 関心領域のみをすばやく分子分析するラマン分光技術 大阪大学 熊本康昭 2024年08月12日
  • 熱画像解析による土壌有機物量計測技術の開発 大阪工業大学 加賀田翔 2024年07月10日
  • 組織深部を可視化する腹腔鏡用近赤外分光イメージングデバイスの開発 (国研)産業技術総合研究所 髙松利寛 2024年06月10日
  • 8の字型構造の活用による高効率円偏光発光を示す第3世代有機EL材料の開発 名古屋大学 福井識人 2024年05月07日
  • 高出力半導体テラヘルツ信号源とその応用 東京工業大学 鈴木左文 2024年04月09日