カルコゲン化合物を用いた中赤外波長可変コヒーレント光源

参考文献
1)N, Sugimoto, N. Sims, K. P. Chan and D. K. Killinger: “Eyesafe 2.1-μm Ho lidar for measuring atmospheric density profiles,” Opt. Lett., 15 (1990) 302-304.
2)P. F. Ambrico, A. Amodeo, P. D. Girolamo, and N. Spinelli, “Sensitivity analysis of differential absorption lidar measurements in the mid-infrared region,” Appl. Opt., 39, 6847 (2000).
3)Y. Fukami and K. Awazu, “The Thermal Dissociation of Cholesterol Esters using a 5.75-_m-Free Electron Laser,” Jpn. J. Appl. Phys., 42, 3716 (2003).
4)K. Matsuoka, “Ho:YAG laser in the treatment of urolithiasis” JJSLSM., 29, 393 (2009).
5)T. Lin, A. Aoki, N. Saito, M. Yumoto, S. Nakajima, K. Nagasaka, S. Ichinose, K. Mizutani, S. Wada, and Y. Izumi, “Dental Hard Tissue Ablation Using Mid-Infrared Tunable Nanosecond Pulsed Cr:CdSe Laser,” Lasers Surg. Med. (2016) (in printed)
6)N. Saito, M. Kato, S. Wada, and H. Tashiro, Opt. Lett. 31, 2024 (2006).
7)C. Erny, K. Moutzouris, J. Biegert, D. Kühlke, F. Adler, A. Leitenstorfer, and U. Keller, Opt. Lett., 32, 1138 (2007).
8)E. Lippert, G. Rustad, G. Arisholm, and K. Stenersen, Opt. Express, 16, 13878 (2008).
9)K. Miyamoto and H. Ito, Opt. Lett., 32, 274 (2007).
10)R. H. Page, K. I. Schaffers, L. D. DeLoach, G. D. Wilke, F. D. Patel, J. B. Tassano, S. A. Payne, W. F. Krupke, K.-T. Chen, and A. Burger, IEEE J. Quantum Electron. 33, 609 (1997).
11)T. J. Carrig, J. Electron. Mater. 31, 759-769 (2002).
12)S. Mirov, V. Fedorov, D. Martyshkin, D. Martyshkin, M. Mirov, and S. Vasilev, IEEE J. Sel. Top. Quantum Electron, 21, 1601719 (2015).
13)S. Mirov, V. Fedorov, D. Martyshkin, D. Martyshkin, and C. Kim, Laser & Photon. Rev., 4, 21 (2010).
14)M. Yumoto, N. Saito, Y. Urata, and S. Wada, IEEE J. Sel. Top. Quantum Electron, 21, 1601305 (2015).
15)I. C. Chang, Appl. Phys. Lett. 25, 370372 (1974).
16)I. C. Chang, Opt. Eng. 20, 824-829 (1981).
17)V. I. Levechenko, V. N. Yakimovich, L. I. Postnova, V. I. Konstantinov, V. P. Mikhailov, and N. V. Kuleshov, J. Cryst. Growth 198/199, 980-983 (1999).
18)J. O. Ndap, K. Chattopadhyay, O. O. Adetunji, D. E. Zelmon, and A. Burger, J. Cryst. Growth 240, 176-184 (2002).
19)S. Wada, K. Akagawa, and H. Tashiro, Opt. Lett. 21, 731-733 (1996).

20)M. Yumoto, Y. Maeda, N. Saito, T. Ogawa, M. Yamashita, and S. Wada, Jpn. J. Appl. Phys. 47, 8411-8415 (2008).

■Mid-infrared tunable coherent light sources using chalcogenide laser medium
■Masaki Yumoto

■Photonics control technology team, RIKEN Center for Advanced Photonics, RIKEN

ユモト マサキ

所属:国立研究開発法人理化学研究所 光量子工学研究領域 光量子制御技術開発チーム

(月刊OPTRONICS 2016年6月号)

このコーナーの研究は技術移転を目指すものが中心で,実用化に向けた共同研究パートナーを求めています。掲載した研究に興味があり,執筆者とコンタクトを希望される方は編集部までご連絡ください。
また,このコーナーへの掲載を希望する研究をお持ちの若手研究者注)も随時募集しております。こちらもご連絡をお待ちしております。
月刊OPTRONICS編集部メールアドレス:editor@optronics.co.jp
注)若手研究者とは概ね40歳くらいまでを想定していますが,まずはお問い合わせください。

同じカテゴリの連載記事

  • ガスTPCと光検出に基づく高感度アルファ線イメージ分析 神戸大学 伊藤博士 2025年06月10日
  • 単層カーボンナノチューブ光アイソレーターの研究開発 東京理科大学 入田 賢 2025年05月11日
  • 無反射多層基板を用いた光学的精密計測 神戸大学 服部吉晃 2025年04月10日
  • 超広帯域量子赤外分光 京都大学 田嶌俊之 2025年03月10日
  • 近距離光通信向け高効率ポリマー光変調器 九州大学 佐藤 洸 2025年02月10日
  • 近赤外光硬化性樹脂を用いた自己形成光導波路によるシリコンフォトニクス自動接続 宇都宮大学 寺澤英孝 2025年01月10日
  • 竹のチカラで紫外線による健康被害を防ぐ 鹿児島大学 加治屋勝子 2024年12月10日
  • 光周波数コムを用いた物体の運動に関する超精密計測と校正法 東北大学 松隈 啓 2024年11月10日