Orbray,最大の双晶のない単結晶ダイヤ基板開発

Orbrayは,世界最大となる20mm×20mmサイズの双晶のない(111)単結晶ダイヤモンド自立基板の生産技術を開発した(ニュースリリース)。

ダイヤモンド半導体は,その優れた特性から様々な応用に向けたデバイス開発が進められており,近年では,それに対応するダイヤモンド基板の大型化や高品質化に向けた開発が活発化している。

特に,NV中心を利用したダイヤモンド量子デバイスの開発において,高品質な(111)ダイヤモンド基板が注目を集めている。さらに,量子デバイスだけでなく,パワーデバイスなどを含むn型を用いた高性能デバイスの実現に(111)ダイヤモンド基板が必要不可欠とされている。

しかし,これまで入手可能な(111)ダイヤモンド結晶は3mm角程度であり,また双晶と呼ばれる結晶欠陥が発生しやすく,大口径の単結晶ダイヤモンド基板の実現は困難だった。

同社は,独自のステップフロー成長法を用いて直径2インチの高品質(100)ダイヤモンド自立基板「KENZAN Diamond」を開発したことを発表している。このダイヤモンド結晶成長技術と自社製の特殊サファイア基板を活用し,(111)単結晶ダイヤモンド自立基板の開発を進めてきた。

そして今回,双晶のない結晶成長に成功し,20mm角サイズの(111)単結晶ダイヤモンド自立基板の生産技術を開発した。同社では2026年内に(111)ダイヤモンド自立基板を製品化するとしている。

その他関連ニュース

  • 【解説】ダイヤ+レーザーが地球深部を再現する 2025年03月06日
  • 金沢大ら,完全原子的平坦ダイヤモンドMOSFE作製 2025年02月21日
  • 東京科学大ら,量子センサ向け大径ダイヤ基板を実現 2025年02月06日
  • 岡山大ら,高輝度の蛍光ナノ粉末ダイヤモンドを実現 2024年12月23日
  • 筑波大ら,NV中心から飛び出す準粒子を発見
    筑波大ら,NV中心から飛び出す準粒子を発見 2024年09月02日
  • 東北大, ダイヤモンド量子センサーで応力センシング 2024年08月23日
  • 東工大ら,ダイヤモンドセンサで最高感度の磁場測定 2024年06月10日
  • 京大ら,微小ナノダイヤモンドで温度量子センサ実現 2024年05月16日