JAMSTECら,半自動マイクロプラ分析装置を開発

海洋研究開発機構(JAMSTEC)とサーモフィッシャーサイエンティフィック ジャパングループは,マイクロプラスチック(MPs)を迅速・効率的に分析する新たな半自動MPs分析装置「MARS」を開発した(ニュースリリース)。

海洋には170兆個を超えるMPsが漂流しており,食物連鎖に容易に取り込まれて海洋の生態系のみならず人類に深刻な影響を及ぼす懸念がある。

現在,政府間交渉が続いているプラスチック汚染に関する法的拘束力のある国際文書(条約)では海洋へのプラスチック流出を減少させる施策が盛り込まれる見込みだが,それらの施策の効果を検証する定量的な評価(モニタリング)のためにはMPsの迅速な把握技術が不可欠。

しかし,従来の分析手法では,手間と時間がかかる複雑な工程を伴うためにMPsの迅速な把握を阻む要因となっていた。

今回開発したMPs半自動分析装置「MARS」は,500µm以上のMPsを対象に,反射型フーリエ変換赤外分光法(反射型FTIR),画像処理,モーター駆動ステージを統合し,サンプルプレートに粒子を並べるだけでMPsのサイズ・個数・材質を自動分析,Excelファイルで結果を出力する。

従来法では500µm(0.5mm)程度のMPsについては,1粒ずつピンセットでつまむ手作業での測定が必要だったが,この装置を使うことで大量の粒子分析に要する時間が大幅に短縮され,分析時間を従来法の6分の1以下に短縮できるという。

また,人手作業を極力抑え,自動でサイズ測定・材質判別・結果出力まで行なうため,初心者と熟練者の作業時間差が解消され,誰でも短時間で正確なデータの取得が可能。さらに,劣化した環境由来MPsにも対応可能な独自のライブラリを備え,従来法と遜色ない正確度で材質を判定することができるとする。

研究グループは,この装置が的確な政策や対策の基盤となることで,持続可能な社会づくりと環境保全に貢献していくことが期待されるとしている。

その他関連ニュース

  • 芝浦工大ら,AFM-IRによりナノプラスチックを解析 2025年01月16日
  • 分子研,赤外光で単一のタンパク質を観察 2024年01月10日
  • 島津,クラス最高感度の赤外分光光度計を発売 2023年12月07日
  • トムラ,プラスチックフレーク用新型選別機を発表 2023年12月04日
  • 島津,マイクロプラスチック自動前処理装置を発売 2023年08月31日
  • JAMSTEC,酸化ナノチタン粒子を有孔虫で分離 2023年05月17日
  • 旭化成ら,赤外線吸光等でマイクロプラの寿命推定 2023年05月16日
  • 東大,超高速・超多点赤外分光法を開発 2023年03月06日