理化学研究所(理研),米SLAC国立加速器研究所,高輝度光科学研究センターは,X線のビームパターンをプロジェクターのように動的に自在に成形する装置の開発に成功した(ニュースリリース)。
X線用の光学素子には原子レベルの極めて高い精度,例えば高い規則性が要求される。しかし,局所的には完全に規則性を保ちながら,巨視的にはパターンに応じて規則性を変化させることができないため,X線の空間的な自由度の利活用は制限されてきた。
研究グループは大型放射光施設「SPring-8」のフェムト秒赤外レーザーを用いて,シリコン結晶のX線反射率の制御に挑戦した。X線を反射させるには,結晶格子の間隔,X線の波長,X線と結晶格子との角度の三つの関係を規定する条件(ブラッグ条件)を満たす必要がある。
まず,結晶がブラッグ条件を満たしてX線を反射するようにしておく。そこにフェムト秒赤外レーザーを照射する。すると,結晶内に衝撃波が発生して結晶格子の間隔が変化する。その結果,ブラッグ条件からずれていき,反射率も変化する。しかし,これまでの研究では,結晶が壊れるほどの強いレーザーを用いても,反射率をゼロにできなかった。
今回研究グループは,反射X線が入射X線の入射方向に戻っていくような(背面反射)配置を利用した。実験の結果,衝撃波が反射率に与える影響を100倍以上拡大し,低強度のレーザーでもX線の反射率をほぼゼロにできることが判明した。また,レーザーの強度を細かく調整すれば,ブラッグ条件からのずれ具合,すなわちX線の反射率を連続的に制御できることも分かった。
さらに,赤外レーザーであれば,液晶プロジェクターの技術を使って,ビームパターンを自在に制御できる。パターンを刻んだ赤外レーザーを結晶に照射すれば,その強度分布と同じ模様にX線の反射率を変調できるため,思い通りのビームパターンをコンピュータで自動制御して成形できる。
これをプロジェクターのように使って,世界で初めてとなるX線のショートムービーを”上映”することにも成功した。
今後,このX線プロジェクターを使った応用研究を展開するためには,コントラストの高いX線ビームパターンが必要。研究では,レーザーを照射してからX線を反射させるまでの時間差,レーザーのパワー,X線と結晶との角度を最適化することで,高コントラストを実現できることが示された。
これを応用してX線シングルピクセルイメージングを実現すれば,2次元センサーの性能をしのぐイメージングができるという。研究グループは,圧縮センシングを組み合わせれば,生体にも低線量でイメージングできるとしている。