JAXA,1.8Gb/sの光衛星間通信に成功

宇宙航空研究開発機構(JAXA)は,光データ中継衛星に搭載している光衛星間通信システム(LUCAS)と,先進レーダ衛星「だいち4号」(ALOS-4)との間で,通信速度1.8Gb/sの光衛星間通信に成功した(ニュースリリース)。

研究グループは,7月4日よりだいち4号の初期機能確認運用を実施している。この作業の一環として,8月20日からだいち4号をLUCASと対向させた試験を開始した。約40,000km離れている光衛星間通信機器と光データ中継衛星のLUCASとの間で相互の捕捉・追尾を確立し,だいち4号へのコマンドを送信,テレメトリ取得に成功した。

これにより,「だいち4号」から伝送したデータが,世界最速1.8Gb/sの通信速度(通信光波長1.5μm帯)でLUCASまで届いたことを確認した。

1.5μmの波長帯において,1.8Gb/sでの光衛星間通信の成功は世界初となる。これは,前世代のデータ中継技術衛星「こだま」(DRTS)の伝送速度240Mb/sの7.5倍の速度。この波長帯は地上の光ファイバ通信網で用いられる汎用的な波長であり,高い性能を有していることから,今後宇宙での利用が見込まれている。

今回,低軌道衛星とLUCASとの通信成功により,通信時間の増大も見込める。たとえば一般的な低軌道衛星と地上局間の通信では,1日あたり約1時間の通信時間であるところ,LUCASにより静止軌道衛星を中継することで通信時間が約9時間に増える。

これにより,低軌道を周回する地球観測衛星が地上局と直接通信できないエリアで取得したデータであっても,静止軌道衛星経由でリアルタイムに地上に伝送することができる。同様に,緊急時にはLUCASにより静止軌道衛星を中継して地上から衛星に向けてコマンドを送り,迅速に画像を取得することも期待できる。

研究グループは引き続き,LUCASとだいち4号を用いて,衛星間距離や互いの位置関係の違いがどのように通信品質に影響するか等の評価を行なう実証実験を継続し,実用化を目指すとしている。

また,きぼうなどだいち4号以外の中~低高度(200~1,000km)の軌道上を周回する宇宙機からの観測データや実験データをLUCASで中継して地上局に伝送する実証を行なう予定だという。

その他関連ニュース

  • 香川大ら,大規模な空間多重光ネットワークを実証
    香川大ら,大規模な空間多重光ネットワークを実証 2025年04月02日
  • 古河電工,S帯集中ラマン増幅器を開発 2025年03月31日
  • 古河電工,ラマン増幅器用励起光源を大幅に省電力化 2025年03月31日
  • 東芝ら,1心ファイバーでデータと暗号鍵を多重伝送 2025年03月28日
  • NTT西ら,C+Lバンドの拠点間フィールド接続を実証 2025年03月25日
  • NEC,JAXA基金で光通信コンステレーション開発へ 2025年03月24日
  • 早大ら,テラヘルツ帯で4Gb/sの大容量無線通信実現 2025年03月11日
  • 東京科学大ら,超小型ソーラーセイルの開発を開始
    東京科学大ら,超小型ソーラーセイルの開発を開始 2025年03月07日