京大ら,モアレ励起子を減らし量子コヒーレンス測定

京都大学と物質・材料研究機構は,技術的な困難である光で生成されるモアレ励起子の数を減らす新たな技術を開発し,その量子コヒーレンス時間を測ることに成功した(ニュースリリース)。

量子コンピューターに代表される量子技術では,量子ビットと呼ばれる演算単位を用意する必要がある。そのような量子ビットでは,量子的な波の状態がどれだけの時間維持されているかを示す,量子コヒーレンス時間が重要な量となっている。

近年,わずか原子数層の極めて薄い二次元半導体と呼ばれる次世代ナノ半導体において,この二次元半導体を重ねてできるモアレ干渉縞によって閉じ込められた,電子とホール対(モアレ励起子)を量子ビットとして機能させることが期待されている。

しかし,光による計測では回折限界と呼ばれる制限から十分に光を絞り込むことができず,非常に数多くのモアレ励起子からの信号を観測することしかできなかった。そのためこのような技術的な困難さから,モアレ励起子の量子コヒーレンス時間がどのくらい維持されているかなどに関する情報は,未解明のままだった。

この技術的な困難を克服するため,研究グループは電子線微細加工技術と反応性イオンエッチングを組み合わせることによって,観測するモアレ励起子の数を制限する新しい手法を開発した。それにより,たった一個のモアレ励起子からの発光信号を検出することが可能となり,その発光信号の検出にマイケルソン干渉計を組み合わせることで,一個のモアレ励起子の量子コヒーレンス時間を直接測定することを可能とした。

その結果,一個のモアレ励起子の量子コヒーレンスは,-269度の低温で12ピコ秒以上維持されていることが明らかとなった。これは,母物質である二次元半導体での励起子の量子コヒーレンス時間よりも10倍以上長く,励起子がモアレポテンシャルに閉じ込められることによって,コヒーレンスが失われにくいことがわかった。さらに量子ビートと呼ばれる現象から,二つの異なるモアレに閉じ込められたモアレ励起子間の量子干渉などその間での結合が示唆されているという。

研究グループは,この成果は次世代ナノ半導体において,量子コンピューティングなどの量子技術に向けた第一歩であると考えられるとしている。

その他関連ニュース

  • 分子研ら,冷却原子型・量子シミュレータを構築
    分子研ら,冷却原子型・量子シミュレータを構築 2024年09月03日
  • 医科歯科大ら,光子と人工原子の量子ビットを交換
    医科歯科大ら,光子と人工原子の量子ビットを交換 2024年05月24日
  • 理研ら,異次元ナノ半導体界面に潜む量子光源を発見 2024年04月12日
  • THERS,「量子フロンティア産業創出拠点」支援認定 2024年02月26日
  • 青学,超蛍光でレーザー光の瞬間強度を7桁以上増強 2024年02月22日
  • 京大ら,世界最大の超広帯域量子赤外分光を実現 2024年01月19日
  • 広島大,量子チェシャ猫が文脈依存による逆説と実証 2024年01月05日
  • 神大ら,五重項の室温量子コヒーレンスの観測に成功 2024年01月05日