理研ら,蛍光タンパク質StayGoldの性能向上

理化学研究所(理研)と京都大学アイセムス(高等研究院 物質-細胞統合システム拠点)は,蛍光タンパク質StayGoldを改良し,生細胞における分子や生体膜の動態を,蛍光の褪色の心配なく観察する技術を確立した(ニュースリリース)。

研究グループが2022年に発表したStayGoldは褪色しにくい(光安定性が高い)という利点があるが,二量体を形成するため,分子や膜を標識する際に人工構造物の生成をもたらす危険性がある。

今回,研究グループは,StayGoldの結晶構造を決定し,その情報を基に単量体変異体mStayGoldを開発した。また,StayGoldの直列連結体tdStayGoldの分散性を高めた改良版を開発した。

これらを利用することで,ゴルジ体膜やミトコンドリア内膜,アクチン線維や微小管などの細胞骨格,細胞分裂の際に見られる染色体凝縮タンパク質などの高精細,高速,長時間の観察に成功した。

研究グループはこの成果について,バイオイメージングの広範囲において褪色問題の解消をもたらし,蛍光観察の時空間の幅の飛躍的な拡張と,定量性を求める創薬開発研究に貢献することが期待されるとしている。

その他関連ニュース

  • 東京科学大,深層学習で蛍光免疫センサーを高性能化 2025年04月04日
  • 滋賀医大,非ヒト霊長類に新規遺伝子導入法を適用 2025年03月27日
  • 東京科学大,タンパク質の協働を制御して分子設計 2025年03月03日
  • 工繊大,カーボン量子ドットの光安定性を大幅に向上 2025年02月19日
  • 東北大ら,光に強く安定したタンパク質標識を開発 2025年02月13日
  • 東北大ら,ウイルスの感染力を蛍光で簡便・迅速評価 2025年01月28日
  • 阪大ら,20色の生物発光タンパク質シリーズを開発 2025年01月23日
  • 東大,カリウムイオンが赤く光る蛍光センサーを開発 2024年12月02日