上智大ら,発熱性毒素の蛍光検出に成功

上智大学,野村マイクロ・サイエンス,埼玉大学は,発熱作用をもたらす細菌由来の毒素エンドトキシンを認識する蛍光性分子をデザインして,迅速かつ簡便なエンドトキシン測定法を確立することに成功した(ニュースリリース)。

エンドトキシンは人の血液中に混入すると発熱や免疫の過剰反応をもたらすことから,注射用水や非経口薬に対して厳しい濃度管理基準が設けられている。

しかし,現在の測定法は分析にかかる時間が1時間程度と長いことから,注射用水製造現場などでのリアルタイムモニタリングに適していないことが問題だった。

研究グループは,エンドトキシンと反応する蛍光性分子を用いることで,サンプルと混合後1秒以内に発せられる蛍光シグナルを検出し,ごく微量のエンドトキシンを検出することに成功した。

さらにこのとき二波長の蛍光強度の比が変化することを利用し,独自に開発した二波長検出型の連続流れ分析装置を用いることで,1時間36サンプルの高速測定が可能となった。

研究グループは,今後,この技術を応用し,医薬品製造現場でのエンドトキシン濃度の連続監視装置として社会実装されることが期待されるとしている。

その他関連ニュース

  • ニコン,LED光源に対応の実体顕微鏡用蛍光照明装置 2024年10月30日
  • 公大,手術中の末梢神経の血流状態を可視化 2024年10月02日
  • 東大ら,世界最高速の蛍光寿命顕微鏡を開発 2024年09月05日
  • 阪大ら,生体分子を光で不活性化できる技術を開発 2024年08月07日
  • 秋田大,Gタンパク質の活性化を蛍光で可視化 2024年08月07日
  • 九大,神経細胞を7原色で染めつながりを自動解析 2024年06月26日
  • 名大,ミトコンドリア内膜の特性を蛍光寿命で解析 2024年05月30日
  • 阪大ら,長波長側の光で陰イオンを検出する材料開発 2024年04月16日