茨城大ら,凝集状態で円偏光発光する機構を解明

茨城大学,近畿大学,産業技術総合研究所は,固体や薄膜などの凝集状態で円偏光を発光する凝集誘起増強円偏光発光(AIEnh-CPL)材料であるキラルなペリレンジイミド誘導体の凝集状態における発光種を明らかにするとともに,真空蒸着膜においても円偏光が発光することを確認した(ニュースリリース)。

一般に有機物の蛍光材料は,溶液中のような孤立状態で強く発光するのに対し,凝集状態では消光するという凝集起因消光(ACQ)が起こる。一方,円偏光発光(CPL)には発光団がキラルに空間配置する必要があると考えられることから,円偏光を発光する発光デバイスには凝集状態でも発光する材料が必要となる。

キラリティを有するペリレンジイミド誘導体である(S,S)-および(R,R)-BPP(BPP=N,N’-bis(1-phenylethyl)perylene-3,4,9,10-tetracarboxylic diimide)は,溶液状態ではCPLを示さないが,高分子フィルムへの分散やKBrペレットなどの固体状態でCPLを示すという凝集誘起増強円偏光発光(AIEnh-CPL)材料であることが研究グループによって既に明らかになっている。

キラルBPPは凝集状態で円偏光を発光することから,円偏光を発光する有機ELデバイスであるCP-OLEDの発光層として適していると考えられている。

研究では,固体や薄膜といった形で凝集することによってはじめて円偏光発光を示すAIEnh-CPL分子であるキラルなBPPについて,凝集状態における発光種を明らかにするとともに,CPLなどキラルな光学特性が,BPP分子がねじれて積層することによりキラルな空間配置を取ることが原因であることを明らかにした。

また,ITO電極(アノード)/PEDOT:PSS(ホール輸送層)/chiral BPP(発光層)/Al電極(カソード)という簡単なデバイス構造の有機ELから円偏光発光の取り出しに成功した。今後,多層構造のデバイスを検討することによりEL特性の最適化を行なうとともに,分子間相互作用を制御することによって円偏光特性の向上を目指す。

研究グループは今回の成果について,凝集誘起増強円偏光発光(AIEnh-CPL)材料を発光材料として用いたCP-OLEDの開発研究に有益な情報を与えるものであり,より高性能なCP-OLEDの開発に貢献することが期待されるとしている。

その他関連ニュース

  • 北大,光学活性非天然アミノ酸を効率的に合成 2025年04月04日
  • 千葉大,駆動する有機ELの電位分布を調べる手法開発 2025年03月25日
  • 山形大,低コスト・大量生産可能な水蒸気バリア作製
    山形大,低コスト・大量生産可能な水蒸気バリア作製 2025年03月10日
  • 筑波大,昆虫の羽から円偏光の反射強度調整素子作製 2025年02月10日
  • 早大,光のねじれとその立体特性の直接観測法を確立
    早大,光のねじれとその立体特性の直接観測法を確立 2025年01月29日
  • 横国大ら,こすると円偏光波長が変わる有機結晶開発 2025年01月23日
  • 東大,円偏光照射で合金膜のスピン偏極電流を反転 2025年01月15日
  • 広島大,自ら制御可能ならせん状超分子ポリマー合成 2024年12月16日