三菱ガス化学ら,人工光合成でNEDOプロに採択

三菱ケミカルを幹事会社として,三菱瓦斯化学と人工光合成化学プロセス技術研究組合(ARPChem)の3者は,新エネルギー・産業技術総合開発機構(NEDO)から公募された「グリーンイノベーション基金事業/CO2等を用いたプラスチック原料製造技術開発」の研究開発項目4「アルコール類からの化学品製造技術の開発」に対して,「人工光合成型化学原料製造事業化開発」を提案し,採択された(ニュースリリース)。

この事業は,2020年12月25日に経済産業省が関係省庁と策定した「2050年カーボンニュートラルに伴うグリーン成長戦略」に示される,温暖化対策をコストや制約ではなく成長の機会と捉えることで産業構造や社会経済の変革をもたらし,「経済と環境の好循環」の実現に貢献することを目指すもの。

この事業では,カーボンニュートラル実現のため,従来のような石油資源からの原料転換をはかり,CO2を用いたプラスチック製造技術開発を推進していく。この事業は,①「グリーン水素(人工光合成)等からの化学原料製造技術の開発・実証」,②「CO2からの基礎化学品製造技術の開発・実証」の2つのサブテーマを実施する。

具体的には,①において,ARPChemを中心に光触媒技術により太陽光を用いた安価な水素製造システムを開発し,商用レベルの製造コストでグリーン水素を製造する技術の確立を目指す。また,②においてCO2と水素を原料として,高効率にメタノールを製造し,これを原料としてオレフィンを製造する技術の確立を目指す。

なお,メタノール製造プロセスに関しては,膜型反応分離プロセスの開発を三菱ケミカルと三菱瓦斯化学が共同で,オレフィン製造プロセスに関しては,革新的MTO触媒プロセスの開発を三菱ケミカルがそれぞれ実施するという。

その他関連ニュース

  • NTT,人工光合成で世界最長の連続動作時間を実現 2023年10月30日
  • 三菱重工,光触媒活用の米水素技術ベンチャーに出資 2023年10月11日
  • 産総研ら,水分解用の窒化タンタル光電極を開発 2023年08月18日
  • 東工大,半分天然・半分人工の固体光合成材料を開発 2023年07月26日
  • 阪大,高濃度過酸化水素を合成する光触媒樹脂を開発 2023年07月25日
  • 東大,人工光合成に向け光増感剤の開発指針を発見 2023年07月10日
  • 静岡大ら,PSIにPBSが結合した超複合体を精製 2023年07月03日
  • 立命大ら,葉緑素の生合成に関わる酵素の反応を解明 2023年04月13日