香川大ら,6G用光ネットワーク技術の開発に着手

香川大学,KDDI総合研究所,日本電気(NEC),サンテック,古河電気工業は,情報通信研究機構(NICT)の「Beyond 5G研究開発促進事業」に係る委託研究の基幹課題「Beyond 5G超大容量無線通信を支える空間多重光ネットワーク・ノード技術の研究開発」に採択され,令和3年7月27日付でNICTと委託契約を締結の上,研究に着手したと発表した(ニュースリリース)。

現在,第5世代(5G)無線通信サービスの導入が進められているが,すでに国内外でその次の世代(Beyond 5G)の無線通信サービスに向けた研究開発が推進されている。

将来のBeyond 5G移動無線通信サービスは,5Gの特長である「高速・大容量」,「低遅延」,「多数端末との接続」のさらなる高度化が期待され,これを支える光ネットワークには,ペタビット毎秒(Pb/s)級光リンク容量が必要となると考えられている。

この研究開発では,マルチコアファイバ(MCF)などの空間多重技術に基づく超大容量空間多重光ネットワークに必要な,以下の基盤技術の研究開発に取り組むという。

・階層化光ネットワーク・光ノード設計技術(担当:香川大学)
・保守性に優れたファンイン・ファンアウト(FIFO)レス中継システム構築技術(担当:KDDI総合研究所)
・MCFのコア毎に伝搬方向が異なる光信号の一括増幅技術(担当:NEC)
・MCFのコア毎に切り替え可能な空間光スイッチ技術(担当:サンテック)
・装置内接続用MCF配線・接続技術(担当:古河電工)

この研究開発により,将来のBeyond 5G無線通信サービスを支える,経済性と転送性能に優れた超大容量光ネットワークの実現が期待されるとする。この基幹課題の研究開発期間は令和3年7月27日から,令和4年度のステージゲート評価を経て,最長で令和6年度まで継続の予定だとしている。

その他関連ニュース

  • キーサイト,1.6Tイーサ対応プラットフォーム発売
    キーサイト,1.6Tイーサ対応プラットフォーム発売 2025年04月14日
  • 香川大ら,大規模な空間多重光ネットワークを実証
    香川大ら,大規模な空間多重光ネットワークを実証 2025年04月02日
  • 古河電工,S帯集中ラマン増幅器を開発 2025年03月31日
  • 古河電工,ラマン増幅器用励起光源を大幅に省電力化 2025年03月31日
  • 東芝ら,1心ファイバーでデータと暗号鍵を多重伝送 2025年03月28日
  • NTT西ら,C+Lバンドの拠点間フィールド接続を実証 2025年03月25日
  • NEC,JAXA基金で光通信コンステレーション開発へ 2025年03月24日
  • 早大ら,テラヘルツ帯で4Gb/sの大容量無線通信実現 2025年03月11日