NTTデータ,「IOWN推進室」を設置

NTTデータは,2021年1月1日にIOWNに関する専門組織「IOWN推進室」を設置すると発表した(ニュースリリース)。

NTTが提唱するIOWN構想では,さまざまなシーンで誰もが高度なテクノロジーを享受できるスマートな社会を目指しており,2030年の実現に向けて研究開発を進めている。

構想の実現に向けては,研究開発だけでなく,技術を活用したビジネス創出・拡大が必要であり,適用先となる有力なターゲットを設定し,ユースケースの深堀と技術課題の洗い出しを行なう取り組みを重ねる必要がある。さらにNTT研究所から同社などの事業会社に対し,段階的に提供される最新の研究成果を活用したPoC等による早期具現化(プレIOWN)も実現に向けた効果的なアプローチとなる。

「IOWN推進室」は要素技術の研究開発を推進するNTT研究所と,その研究成果を顧客に展開・事業化する同社の各事業分野内をつなぐ組織となる。要素技術として提供される研究成果を広く展開するにあたって,不足している機能の開発,技術者の育成,顧客へのプリセールスを通して,IOWN技術の適用を推進する。また社内関連部署との連絡会を設定し,具体的なターゲットごとに技術適用のロードマップを策定することで,研究成果適用に関する実行管理を行なうとする。

これまで同社はヘルスケア領域や位置情報を活用したサービスなどを手がけており,特にデジタルツインコンピューティング技術を活用することで新しいサービス開発,提供が期待できるという。また,NTT研究所に対しては将来の社会課題や顧客ニーズに基づいた研究開発テーマ提供等を行ない,研究開発を支援するとしている。

同社ではまず同社事業と親和性の高いデジタルツインコンピューティング領域を中心とし,2021年度には100名規模の技術者を育成する。その後,対象とするIOWNの技術領域をデジタルツインコンピューティング以外にも拡張しながら,2025年度にはIOWN関連技術者を500名規模に増強することで,同社グループにおけるIOWN適用の推進を行なうとしている。

その他関連ニュース

  • 早大ら,テラヘルツ帯で4Gb/sの大容量無線通信実現 2025年03月11日
  • 富士通,800Gb/s光電融合プラガブルモジュール発売 2025年03月05日
  • 横河計測,フィールドテスト向け最上位OTDR発売 2025年02月27日
  • サンワサプライ,LC/FCコネクタ変換アダプタを発売 2025年01月29日
  • JAXAとNEC,40,000km離れた衛星間の光通信に成功 2025年01月24日
  • NTT,コア間の光結合で異なるモードの光信号を結合 2024年12月11日
  • NTT,フィールド環境で12コア455Tb/s光伝送に成功 2024年12月09日
  • Colt,富士通のトランスボードブレードを採用
    Colt,富士通のトランスボードブレードを採用 2024年11月28日