東大,134億光年先の最も遠い銀河を分光で同定

東京大学は,銀河GN-z11から3本の紫外線輝線を検出し,この銀河が134億年かなたにある銀河であることを確定した(ニュースリリース)。

宇宙で最初に生まれた銀河を探るため,人類はこれまで最も遠い銀河を探し続けてきたが,最近ではGN-z11という銀河が注目を浴びている。

この銀河はハッブル宇宙望遠鏡によって発見され,遠方銀河に特徴的なスペクトルの段差らしきものが見つかったことから,おそらく約134億光年先の銀河だろうと推測されていたが,地球からの正確な距離は測定されていなかった。

今回,研究グループはアメリカのケック望遠鏡(口径10m)に装備された最新鋭の近赤外線分光器を用いてこのGN-z11を観測し,炭素イオンと酸素イオンが放つ光を検出することに成功した。この結果,この銀河が134億光年(赤方偏移10.957)かなたにある銀河であることが判明した。

これはこれまで観測された銀河の中で最も遠い距離となるもの。今回検出された炭素と酸素の光は現在の銀河には見られない特殊な物理状況を示唆しており,太陽の10億倍という星の総質量と,たった7000万年という若い年齢が推測されることから,この銀河は生まれてから急速に成長したことが考えられるとしている。

その他関連ニュース

  • 東大ら,遠方宇宙に高温ガス領域を発見 2023年03月15日
  • 京大ら,ミリ波でダークフォトンの探索手法を確立
    京大ら,ミリ波でダークフォトンの探索手法を確立 2023年03月08日
  • 埼玉大ら,超高層大気の収縮をX線天文衛星で解明 2023年02月24日
  • 東大ら,暗黒物質の素粒子的な性質に強い制限を付与 2023年02月06日
  • NAOJら,超淡銀河から恒星ストリームを初めて発見 2023年01月27日
  • 広島大ら,合体途中銀河のエネルギー源の位置を特定 2023年01月23日
  • 北大ら,光干渉計等で宇宙ダストの生成を解明 2023年01月16日
  • 東大ら,ビッグバンから宇宙初期の銀河を調査 2023年01月16日