京セラ,光学迷彩搭載のコンセプトカーを発表

京セラは,独自のデバイスを数多く搭載したコンセプトカー「Moeye(モアイ)」を開発したと発表した(ニュースリリース)。

これは,自動運転化やMaaS(Mobility as a Service)の普及が進む中で,車室内空間の重要性に着目し,驚きと快適をもたらす未来のコクピットを完全オリジナルデザインの車両で開発したもの。

今回の象徴的な機能として,東京大学 先端科学技術研究センター教授の稲見昌彦氏と協働し,独自の光学迷彩技術を用いてコクピットの一部を透明化し,ドライバーの視野を広げることを可能にした。

さらに人間の視覚・触覚・聴覚・嗅覚を楽しませる京セラ独自の各種デバイスを数多く搭載し,車として重要な安全性とエンターテインメント性の両方を兼ね備えた車に仕上げ,同社が考える未来の車の世界観を世に問う作品になったとしている。今回用いられた光学関連技術は次の通り。

①空中ディスプレー
高性能な液晶ディスプレーからの投影映像を結像させ,オリジナルキャラクターの「モビすけ」がダッシュボード上部の空間に,クリアで,リアルに浮かび上がりドライバーをナビゲートする。

②光学迷彩技術
ドライバーは,一見すると何もないシンプルな形状のダッシュボード上にクリアで鮮明なバーチャル3D映像や,独自の光学迷彩技術によって透明化したダッシュボードを通して前方の風景映像を見ることができ,視覚で驚きと楽しさを感じることができる。

③LED照明 CERAPHIC(セラフィック)
ルーフとドアライトには,自然光に近似した生体に優しい光をつくり出す同社独自のLED照明CERAPHICを搭載した。この照明はスペクトルのカスタマイズが可能なため,通常のLED照明では難しかった,繊細な色彩表現が可能。それにより,朝夕の自然光を自由に変調し車室内を演出。光で快適な空間をつくりだすという。

その他関連ニュース

  • 2035年車載センサーモジュール市場,5兆円超に 2023年02月14日
  • 日亜ら,ADB用マイクロLEDソリューションを開発 2023年01月25日
  • 2035年,運転者監視システム搭載率は63.6%に 2022年12月06日
  • 車載ディスプレー市場,自動車生産台数を上回る期待 2022年11月22日
  • 京セラ,白色レーザーと近赤光のナイトビジョン開発 2022年10月18日
  • 2023年車用フィルム・シート市場,前年比105.8% 2022年10月11日
  • ローム,次世代コクピット向けSoC中国企業と協業 2022年07月12日
  • 東北大,感圧塗料などで車の風圧分布を瞬時に推定 2022年06月24日