三重大,窒素・炭素・酸素で高活性光触媒を合成

三重大学の研究グループは,炭素・窒素・酸素から構成される高活性な高分子光触媒の合成に成功した(ニュースリリース)。

この研究により得られた光触媒は,炭素・窒素・酸素から構成されており,自然界に極めて豊富に存在する元素であることから,資源制約の心配がない。そして光触媒活性は,従来の高分子光触媒の約11倍に向上し,またこの高分子光触媒は,700nm以上の可視光でも機能する。

この窒化炭素を,有害化学物質の分解・除去に利用するだけでなく,光電極システムの電極材料として利用したり,あるいは適切な光触媒と組み合わせて利用したりすることで,水分解による水素製造や二酸化炭素の還元による燃料・資源の合成などへの応用も可能であると考えられるという。

その際,有効な光の波長を拡張できたことは,太陽光エネルギー変換効率の観点から,極めて有用な人工光合成システムになると期待できるという。この研究成果により,次世代の材料開発に大きく貢献できるとしている。

その他関連ニュース

  • 京大ら,変換効率約30倍のCO2還元光触媒を開発  2025年03月25日
  • 筑波大,金色光沢の導電性高分子ポリアニリンを合成 2025年03月13日
  • 名大ら,変換効率2.47%の光触媒システムを開発 2025年03月11日
  • 東北大,光を用いたアリルアルコール修飾法を開発 2025年03月06日
  • KISTECら,光触媒でVOCの分解効率を大幅に向上 2025年03月05日
  • 理研,有機薄膜太陽電池の高分子がばらつく原因解明 2025年02月28日
  • 阪大ら,太陽光で環境汚染物質からアンモニアを合成 2025年02月26日
  • 都立大ら,光電極の反応メカニズムを解明 2025年02月25日