産総研ら,ラジオクロミックの線量計を3Dプリント

産業技術総合研究所(産総研),東北大学,金沢工業大学の研究グループは,ラジオクロミック材料(放射線照射により発色する物質)を用いた3Dプリント線量計の作製に初めて成功した(ニュースリリース)。

放射線治療では,がんを治療しながら,周辺の正常組織に影響を及ぼさないよう,放射線をどのように照射するか,綿密な計画が必要となる。

そのため放射線の線量を測定する線量計は放射線治療において重要な役割を果たすが,放射線治療には強度変調放射線療法や定位体放射線療法,高エネルギーハドロン療法など,さまざまな照射技術があり,線量分布を複雑にする原因となっていた。

この研究は,ラジオクロミック材料と3Dプリンターを使い,3次元線量計を作るという新しいアイデアを具現化した。照射後にラジオクロミック材料である透明ポリマーが着色するため,3次元線量分布が容易に可視化され定量化できる。

これにより,患者の3次元X線CTデータをもとに臓器の形状を正確にコピーした線量計を3Dプリンターで製作することで,より正確で安全な放射線治療の立案に貢献できるとしている。

その他関連ニュース

  • 広島大ら,光るマウスで筋骨格がつながる仕組み解明 2025年04月03日
  • 神大ら,テラヘルツ波で内耳の非破壊3D観察に成功 2025年03月31日
  • 東大ら,3Dプリンティングで材料強度の向上を実現 2025年03月25日
  • 阪大,金属3Dプリンターでハイエントロピー合金実現 2025年03月13日
  • 神大ら,単一カメラで高速動体を3次元イメージング 2025年03月06日
  • 阪大,金属3Dプリント向け高機能生体材料開発に知見 2025年03月05日
  • 中央大ら,長波長光とCVによる非破壊検査技術を開発 2025年02月21日
  • ニコン,AM技術の開発拠点を埼玉に開設
    ニコン,AM技術の開発拠点を埼玉に開設 2025年02月04日